【志望動機のコツ】志望動機の書き方で差をつける方法!注意点を解説!

【志望動機のコツ】志望動機の書き方で差をつける方法!注意点を解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・志望動機で面接官が見ていること
・志望動機のコツ
・志望動機の注意点

この記事をおすすめしたい人

・面接を控えている人
・志望動機の話し方に困っている人
・志望動機で好印象を与えたい人

【志望動機のコツ】はじめに

志望動機を作成して、特に問題はなさそうに感じるものの、他の就活生と差をつけられるほどのクオリティではないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

志望動機、自己PR、ガクチカなどのエントリーシートは、コツを掴むことでグッと書きやすく、面接官にウケるものを作成することができます。

そこで今回は、志望動機で他の就活生と差をつけるために、コツや注意点などについて紹介しつつ、作成する前に行わなければならない対策についても紹介していきます。

また、志望動機についてはこちらの記事で詳しく説明しています、ぜひご覧ください。

【志望動機のコツ】志望動機で面接官が見ていること

まずは、志望動機を作成するにあたって、面接官がどのようなことを念頭において志望動機を確認しているのかについても理解しておく必要があります。

相手の目線になって考えることができれば、より質の高い志望動機を作成でき、一気に採用に近づくことができるでしょう。

志望動機で面接官が見ていること

・入社意欲・熱意
・就活生の人間性
・自社にあっているか

入社意欲・熱意

志望動機を通じて面接官が最も重視しているのは、応募者の入社意欲や熱意です。

面接官は「なぜ、数ある企業の中から自社を選んだのか」「本当に自社で働きたいと思っているのか」を知りたいと考えています。

そのため、志望動機の中で応募者が自分の興味や意欲の高さをどれだけ具体的に説明できるかが鍵となります。

ただ一言で「興味があります」や「働きたいです」と述べるだけではなく「なぜその企業を選んだのか」「自分のスキルや価値観がどのように会社にフィットするのか」を言語化し、論理的に説明しましょう。

企業の理念や事業内容、業界の動向に対して、どれだけ深く理解しているかを志望動機に反映させ、他の候補者との差別化を図ることが大切です。

就活生の人間性

就活生の人間性を見極めることも、志望動機において面接官が重視するポイントです。

企業は、スキルや知識だけでなく「この人と一緒に働きたい」と感じられるかどうかも採用の重要な要素として捉えています。

志望動機の理由や背景には応募者の価値観や考え方が反映されます。

面接官は応募者がどのような経験を通じてその志望に至ったのか、その過程でどのような姿勢や行動を取ってきたのかに注目しているのです。

例えば、社会貢献に強く興味があるならば、その企業が行うCSR活動や地域貢献の取り組みに対して具体的な共感を示し、それが自身の価値観と一致していることを説明しましょう。

自社にあっているか

志望動機を確認するにあたって、企業の採用担当者が最も重視しているポイントの一つとして、自社に合っているかということが挙げられます。

いくら素晴らしい人材、例えば、東大を出ていて、英検1級を持っているような人であったとしても、企業にあまり合っていないと判断した場合、採用を見送ることもあるのです。

アピールしてくる能力があまり企業で活かせるものでない場合、しっかりと企業研究を行っていない、内定を出したとしても蹴られてしまう可能性が高いと判断している場合が多いです。

また、このような人材は就職してから想像と違ったという理由で早い段階で退職してしまう可能性もあるため、いずれにせよ企業に合っていない人物は採用しないようにしているのです。

反対にアピールしてくる能力が自社に合っている人材の場合、多少能力に成長の余地があったとしても採用する可能性があります。

【志望動機のコツ】志望動機を考える際のコツ

続いて、志望動機を考える際のコツについても紹介します。

以下の5つのポイントを踏まえた上で志望動機を作成することで、さらに質が高く、企業の採用担当者に刺さる文章が出来上がるはずです。

志望動機を話すときのコツ

・企業が求める人物像に近づける
・その企業でなければいけない理由を言う
・志望動機に至るまでのエピソードを盛り込む
・入社後どのように貢献したいかを言う

企業が求める人物像に近づける

まず、企業が求めている人物像に合っているかという点は重視して考える必要があります。

企業の公式サイトや会社説明会などを通じて得た企業に対する知識を踏まえた上で、どのような人材が求められているのかについて考えていきましょう。

なぜならば、企業が求める人物像に合っていない場合、いくらあなたが優秀であったとしても採用を見送られてしまう可能性があるからです。

例えば、企業が求めているのがコミュニケーション能力と問題解決能力である場合、可能な限り自分がそれを持っているということをアピールできる文章にしましょう。

自分の能力をアピールするのは自己PRだけで十分であると思うかもしれませんが、志望動機においても可能な限り相手の企業に寄せた書き方をすることで、企業研究を行っていることも併せて伝えられるのです。

その企業でなければいけない理由を考える

なかなか難しいことではありますが、その企業でなければならない理由についてもわかりやすく説明していく必要があると言えるでしょう。

他社にはないその企業の強みや特徴について触れることで、その企業でないといけない理由が伝わり、志望度の高さをアピールすることができるからです。

反対に、どの企業にも当てはまるようなこと、例えば、完全週休2日制が導入されている、しっかりと研修があるなどといった理由を説明してしまうと、他の企業でも良いのではないかと思われてしまう可能性が高まります。

他の企業でも良い人材は基本的に受かった中で最も待遇が良いところに就職するので、ベンチャー企業のようなやりがいや仕事に対する姿勢は素晴らしいものがあるものの、福利厚生などにおいて一流企業に勝てない部類の会社は採用したいと思わない可能性が高いです。

志望動機に至るまでのエピソードを盛り込む

志望動機に至るまでのエピソードについても詳しく説明していく必要があると言えます。

なぜその企業を志望するか、自分の過去のエピソードと関連付けることで説得力が増します。

エピソードを用いることは様々なメリットが存在しており、例えば他にも文字数を調整しやすいということも挙げられます。

また、エピソードを用いることであなたのことをよく知らない企業の採用担当者に対しても、あなたのことをアピールしやすくなります。

その場に居合わせていなかった人でも納得できるような分かりやすく、そして魅力的なエピソードを作成することができれば、あなたの志望動機の説得力を増すことができ、強い気持ちをアピールすることができるでしょう。

入社後どのように貢献したいかを考える

入社後どのように貢献したいかについてもわかりやすく説明していくことが非常に重要です。

企業は活躍してくれる人材を採用したいと考えているため、どのように貢献するかアピールしてくれる人材は好印象なことでしょう。

どのように貢献するのかについて分かりやすく説明することができれば、あなたを採用した際のイメージもしやすいですし、何より、企業研究をしっかり行っていることも伝わります。

ベンチャー企業のようなモチベーションの高さを重視する企業の場合、企業研究をしっかり行ってという熱心な就活生が現れた場合、採用したいと考える可能性は高いです。

書き出しと締めくくりを工夫しよう

最初の一文は面接官や採用担当者に強い印象を与え、その後の内容に興味を持ってもらえるかが決まるポイントです。

締めくくりも同様に、志望動機全体の印象をまとめ、伝えたいメッセージをわかりやすく伝えるために大切です。

多くの応募書類を読む担当者は、書き出しがありきたりな表現だと、流し読みしてしまいがちです。

したがって、個性的で自分らしさが出る工夫を加え、読み手の興味を惹きましょう。

書き出しは結論を先に述べる「結論ファースト」を推奨します。

例えば「貴社の◯◯な取り組みに強く共感し、これまで培ってきた経験を活かして貢献したいと考えています」といった形で、なぜその企業を選んだのかを簡潔に述べることで、読み手に興味を持ってもらえるでしょう。

【志望動機のコツ】志望動機を考える際に気を付ける事

ここまで志望動機を話す際のコツについて詳しく紹介してきましたが、当然ながら、志望動機を話す際においては、NGのポイントというものが存在しています。

いくら良い印象を与える文章を作成できていたとしても、一部NGを混ぜてしまっては、総合点で判断される就活において大きくマイナスとなる可能性が高いです。

そこで、ここからは下記の4点を踏まえた上で、志望動機の作成をしていきましょう。

志望動機を話す際のNG
 
・給与や福利厚生に触れる
・理由が「学びたい」
・一貫性がない

給与や福利厚生に触れる

確かに、企業で働くにあたって、給与や福利厚生は非常に重要です。

就活生の中では最も重要と考えている人も多いでしょう。

しかし、志望動機において、給与や福利厚生に触れるのはNGです。

これは、企業の採用担当者の立場になって考えると非常にわかりやすいことかもしれませんが、面接で「あなたの会社は給料が高くて、休みがいっぱいだから入りたいです!」と言われたら、良い印象を抱く人は少ないでしょう。

特に、ベンチャー企業のようなモチベーションの高い社員が多く、皆で協力してプロジェクトを進め、会社を大きくしていくという野心がある人が多い環境において、給与や福利厚生についてばかり話す人材はそもそも合わない可能性が高いので、採用を見送る可能性が非常に高いでしょう。

理由が「学びたい」

確かに、未経験などでベンチャー企業に応募する人も多いので、学びたいという理由で企業を探している人も多いのではないでしょうか。

これはあながち間違いでもありませんし、入社してから努力をするというモチベーションの高さをアピールすることができれば良いでしょう。

しかし、あまりにも「学びたい」「色々とスキルを身につけたい」「教えてもらいたい」というスタンスで臨むと、企業の採用担当者はあなたのことをテイカー、つまり「与えるのではなく、奪っていく人物である」と思ってしまう可能性があります。

当然ながら、研修をしっかり行い、活躍してくれるようにサポートしてくれるとは思いますが、「学ぶ」だけ学んでスキルが身についたらすぐに辞めていってしまうような人であるという印象を与えてしまう可能性も高いので、あなたがどのように貢献できるのかについても必ず触れるようにしましょう。

一貫性がない

志望動機や自己PR、ガクチカなどにおけるそれぞれの文章に一貫性がないのが問題であることは、皆さんご存知かもしれませんが、そもそも志望動機の内容自体に矛盾が存在している場合もあるので、一度自分の文章を読み返してみることが重要です。

例えば、過去のエピソードやキャリアビジョンと志望動機にあまり関連性がない、一貫していないものである場合、企業の採用担当者があなたの話を聞いている、または文章を読んでいる際に違和感を覚える可能性があります。

そこで、まずはES全体ではなく、一つひとつの志望動機や自己PRが一貫性のあるものかどうかについても確認する必要があると言えます。

【志望動機のコツ】PREP法を用いて作成しよう!

志望動機を効果的に作成する方法として、最もおすすめされるのがPREP法です。

PREP法とは、P(結論)→R(理由)→E(具体例・事例)→P(結論)の順で構成する書き方で、論理的かつ簡潔にメッセージを伝えることができます。

PREP法を活用することで面接官や採用担当者にわかりやすく、且つ印象に残る志望動機を作成することが可能です。

PREP法については以下の記事でさらに詳しく紹介しています。

ぜひ参考にして、志望動機だけでなく、自己PRやガクチカにも活用してください。

【志望動機のコツ】志望動機を作るために

ここまで、志望動機を作成する際のコツや注意点、構成方法などについて詳しく紹介してきました。

色々とポイントが分かったところで、早速志望動機を書きたいという人も多いかもしれませんが、もし時間に余裕があるならば、下記の対策をせっかくなので行って欲しいところです。

もう十分行ったと思っている人が多いかもしれませんが、本記事の内容を踏まえ、どのような点が重要視されているのかを分かったところで、もう一度行うことでより質の高い対策を行うことができるはずです。

志望動機を作るために

・自己分析をする
・企業研究をする

自己分析をする

就活を行うにあたって、ありとあらゆる場所で「自己分析をしろ!」と言われてきたことでしょう。

しかし、本当に重要な対策なので、この記事でも再度念押ししておきます。

志望動機がうまく書けない人の多くは、自分ではしっかり取り組んだと思っていたとしても、意外と自己分析ができていないことが多いのです。

憧れや興味があって志望したという理由を話すだけでは、選考通過できる可能性が非常に低くなってしまいます。

そこで、強みや大切な価値観などを明確にしていく必要があると言えるでしょう。

この結果から、なぜその企業を目指すようになったのかを説明することで、厚みのある文章を作成できるはずです。

自己分析についてはこちらの記事に詳しく解説しています、是非ご覧ください。

企業研究をする

自分について知ることと同じくらい、企業について知ることも重要であると言えるでしょう。

企業研究を行うことで、どのような志望動機を作れば評価されやすいのかについて予想を立てることができます。

まずは、公式サイトなどをしっかりとチェックして、企業がどのような取り組みを行っているのか、どのような人材を求めているのかについてしっかりと確認していきましょう。

時間に余裕があるならば、企業の説明会に参加しても良いですし、理想は長期インターンに参加することです。

実際に働くことで、どのようなスキルが求められているのか、どのような社風なのかについても確認することができます。

第一志望のインターンに参加することができなかったとしても、競合他社などのインターンに参加することで、求められている能力や雰囲気については確認することができます。

就活軸を明確にする

自分の就活の軸が明確になっていると、志望動機のクオリティもおのずと高まるものです。

何を基準に企業を選ぶのか、何が譲れない要素であり、何は妥協できる要素なのかについて考えてみるようにしましょう。

また、就活の軸自体も就活において聞かれる可能性が高いものであり、質の高い回答を用意しておくことでさらに内定を引き寄せることができます。

しっかりと就活の軸を定めておき、就活をスムーズに進め、そして内定の可能性も高めましょう。

以下の記事では、就活の軸の概要について紹介しつつ、活用しやすい就活の軸の一覧も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

【志望動機のコツ】就活エージェントに相談しよう

志望動機の作り方について詳しく紹介してきたので、この記事を読んだだけである程度クオリティの高いものを作成できたと自信のある人もいるでしょう。

しかし、当然ながら、そうでない方もいるはずです。

そういった方におすすめしたいのは、就活エージェントを活用することです。

特におすすめは、ジョブコミットで、志望動機はもちろん、自己PRやガクチカなどといったESの作成を就活のプロが徹底的にサポートしてくれるので、非常に信頼性が高いです。

面接対策などもしっかりと行ってくれるので、就活において何かしら不安があるという方はぜひ一度登録してみてください。

まとめ

今回は、志望動機を作成する際のコツについて詳しく紹介してきました。

志望動機は自己PRと並んで、就活において最も重要なESの一つです。

しっかりと対策をして、他の就活生と差別化を図れるよう、企業の採用担当者の目に留まるような文章を作成することで、第一志望への合格がぐっと近づくはずです。

ぜひ、本記事を参考に、クオリティの高い志望動機を作成し、理想のキャリアを歩めるよう努力してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます