【例文9選】メーカー志望者の就活の軸とは?おすすめの回答例や伝え方を解説

【例文9選】メーカー志望者の就活の軸とは?おすすめの回答例や伝え方を解説

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

志望先の会社を的確に見極めるためには、就職の軸が必要です。

就活の軸を前もって決めていれば、興味があることや自分の価値観、信念に沿って、ぴったりマッチする会社を見つけられるでしょう。

そこで今回は、メーカー志望の就活生に向けて、就活の軸の決め方を詳しく解説していきます。

なぜ軸を先に決めておく必要があるのかという点も含めて解説していくため、スムーズな就職活動に向けた軸の作り方がわからない…と悩みを抱いている人は、ぜひ参考にしてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

この記事を読んでわかること

・メーカーの就活の軸について
・メーカーの就活の軸の決め方
・メーカーの就活の軸の例文

この記事をおすすめしたい人

・メーカーの就活の軸について知りたい人
・メーカーの就活の軸の見つけ方に悩んでいる人
・メーカーの就活の軸の例文を見たい人

目次目次を全て表示する

【メーカーの就活の軸】就活の軸とは

メーカーで働きたいときは、なぜメーカーをエントリー先にするのか、説得力のある軸が必要です。

就活の軸は、あこがれる姿や興味関心の方向性、かなえたい目標などに基づいて形成し、実際にエントリー先を見極める際に「この企業は自分に合っているか」という判断基準として役に立ちます。

むやみやたらに気になる企業に応募するのは、自分にぴったり合う就職先を見つけるうえで得策とはいえません。

軸・方向性に沿って一貫性のある企業の選び方をすれば、ミスマッチを避けた応募ができるでしょう。

ミスマッチを起こさなければ、面接でも、より効果的に適性や活かせる強味をアピールできます。

メーカー志望ならメーカー志望であることがわかる軸をしっかりと持ち、自分の中で大事にしていること・重視することからぶれない就活をしましょう。

【メーカーの就活の軸】就活の軸を決めておくメリット

就活の軸を持つ際は、なぜ軸をあらかじめ立てておくことが重要なのか、具体的なメリットもチェックしたいところです。

メリットを事前に知れば、より就活の軸を持つことの重要性がわかり、軸に沿った就活を徹底できるでしょう。

就活の軸を決めておくメリットは、主に下記のことが挙げられます。

  • エントリーするべき企業がわかる
  • 志望動機に厚みを持たせられる
  • さまざまな質問に対応できる
  • 将来像が明確になる
  • 就活を効率よく進められる

いずれも就職活動を円滑に、トラブルなく進めるうえでは大きなメリットといえるでしょう。

「なぜ就活の軸が必要?」と感じたときは、それぞれのメリットの重要な点を整理しておきましょう。

エントリーするべき企業がわかる

あらかじめ軸を自分の中に固めておけば、エントリー先として適切な企業を見極めやすくなります。

企業を選ぶうえで外せないポイント、重視したい条件などが整理され、数ある企業を絞り込むうえでの精度が上がるのです。

わかりやすい例として「ものづくりに従事したい」という軸を設けた場合、メーカーは志望先として適切と考えられますが、たとえば流通業や小売業などは志望先としてあまり適していない可能性があります。

軸が固まっていると、このように軸がぶれていないか判断ができ、企業の絞り込みが円滑になります。

ほかにも就活の軸には「英語力を活かしたい」「地元で働きたい」「人と協力して一つのことを作り上げたい」などさまざまなものが挙げられ、これらはすべて適したエントリー先を見極めるうえで大きく役立つのは間違いないでしょう。

迷走せずに一貫した就活ができ、「どこの企業が向いているのかわからない」と悩むこともなくなります。

志望動機に厚みを持たせられる

あらかじめ就活の軸をしっかり固めておくと、志望動機に厚みを持たせられます。

何を重視し、何にやりがいや魅力を感じて応募したのか、軸に沿って効果的にアピールできるからです。

自分と会社、それぞれの価値観が近く、親和性があることをスムーズに伝えられるともいえます。

結果、志望先企業の採用担当者からは、活躍のポテンシャルを評価してもらえる可能性があります。

熱意が強く伝わるため、総合的に好印象を持ってもらえるのは間違いないでしょう。

志望動機は、抽象的で何にでも当てはまるような内容では、評価の対象になりません。

ほかの学生と比べると強いインパクトを残せないため、選考を少しでも有利に進めるには、厚みのある志望動機でアピールすることが重要です。

説得力と厚みのある志望動機で企業を唸らせるために、事前の軸の設定は必要不可欠です。

さまざまな質問に対応できる

より多くの質問に、自信を持って対処できるようになるのも、事前に軸を決めて置くことのメリットといえます。

就活を進める際に軸が明確にあれば、想定外のことを採用担当者から聞かれても、軸に基づいた対応ができるため慌てずに済みます。

自信を持って自分の言葉で一つひとつの受け答えができ、採用担当者からは、高評価を獲得できるきっかけになるでしょう。

面接では、実際のところ何を質問されるかわからないため、すべての質問に対して備えを完璧にすることは不可能です。

その場合は、あらゆる質問に冷静に対処できるように、自分の中に確固たる信念や軸を持つことが重要になります。

軸が明確に定まっていれば、さまざまな質問が来てもよどみなく回答ができ、選考を有利に進めるポイントになるでしょう。

将来像が明確になる

就活の軸を定めることによって将来のキャリアビジョンが明確になります。

自分がどのようなキャリアを築きたいか、どのように成長していきたいかについて具体的なイメージを持てるようになるのです。

明確なビジョンがあるとキャリアプランニングがより具体的かつ現実的になります。

例えば、自分が社会貢献を重視することを就活の軸とする場合、社会貢献に力を入れている企業やNPOなどに焦点を当てて企業選びができます。

これにより、自分の価値観や目標に一致する企業に絞り込むことができるのです。

また、将来像が明確になることで目標達成に向けて具体的なステップを計画でき、就活対策もより精度の高いものになります。

就活を効率よく進められる

就活を効率よく進められるのも就活の軸を定めることのメリットの1つであるといえます。

自分の就活の軸に沿った企業を選ぶことで、無駄なエントリーを減らし、効率的に就職活動を進められるのです。

例えば、特定の業界や職種に焦点を絞ることで、その分野に特化した情報収集やスキル習得がしやすくなります。

また、志望動機や自己PRも就活の軸に基づいて一貫性を持たせることで、面接官に対し良い印象を与えることも可能です

自分の軸に基づいた具体的なエピソードや経験を伝えられるようにもなるため、自分の適性や意欲をより的確にアピールできるようになります。

これにより選考の通過率が高まり、効率的に就活を進められるのです。

【メーカーの就活の軸】面接で就活の軸を聞かれる理由

企業はなぜ面接において就活の軸について聞いてくるのでしょうか。

様々な理由がありますが、どのような企業にも一致している考えは大きく分けて3つ存在します。

以下の3点を踏まえた上で、相手の意図に添える回答を用意しましょう。

大切にしている価値観を知るため

企業が面接において就活の軸を聞いてくる理由の1つは、就活生が大切にしている価値観を知るためです。

企業は就活生の価値観が自社の文化や求める人物像と一致しているかを確認することで、適切な人材であるか見極めようとしています。

価値観は仕事に対するモチベーションや満足度に直結することであり、長期的なパフォーマンスにも多大な影響を与えます。

例えば、チームワークを重視する企業は、協力と共同作業を大切にする価値観を持つ就活生を求めている可能性が高いです。

これにより、企業は就活生が自社の環境で自然に適応し、成長できるかどうかを判断しているのです。

入社後のミスマッチを防ぐため

入社後のミスマッチを防ぐというのも就活の軸を尋ねる理由の1つであるといえます。

企業と就活生のビジョンや価値観が一致しない場合、入社後に仕事への不満や不適応が発生する可能性は非常に高いです。

ミスマッチしてしまうと、早期の退職や生産性の低下が起こるリスクもあります。

したがって、企業は就活の軸をあらかじめ確認することで、就活生が自社の方向性や企業内容、業務内容に対して強い関心を持ち、長期的に貢献できるかを見極めようとしています。

具体的な価値観やビジョンを共有することで入社後のミスマッチを減らし、双方にとって良好な関係を目指しているのです。

志望度の高さを確認するため

就活生がどの程度企業に入りたいという情熱を持っているかどうかを確認するためというのも、就活の軸を聞く理由の1つです。

企業はすぐに辞めてしまう人材ではなく、長く働いてくれる人材を求めています。

就活の軸が企業の特徴とどれだけマッチしているかを確認することで、就活生が本当にその企業で働きたいと思っているか、長期的に貢献する意欲があるかどうかを確認しようとしているのです。

また、企業の求める人物像に沿った就活の軸を述べているかも確認されている可能性が高いです。

本当に入りたい企業ならば、積極的にリサーチを行い、求める人物像に沿った回答を用意すると考えられます。

したがって、求める人物像に沿っているかどうかも確認し、志望度を確認しているのです。

【メーカーの就活の軸】就活の軸の作り方

メーカーで働きたい人は、メーカーを目指すうえで適切な軸は何か、入念に考えなければなりません。

考えることで軸が形成され、エントリーすべき会社が見極められるようになります。

軸をしっかりと形成するには、手順として、次のことを実践しましょう。

  • 自己分析
  • 将来を想像する

自己分析も将来を想像することも、確固たる軸を設定し、ぶれずに就活に臨むには欠かせない準備といえます。

では、具体的に何をすべきなのか、軸を形成するうえで重要な点をチェックしていきましょう。

自己分析

就活準備における自己分析とは、自分の好きなことや興味関心の内容、やりがいを感じることや嫌なことなどのパーソナルな部分に焦点を当て、自己理解を深めていくプロセスです。

自己分析は就活の軸を見つけるうえでも大きく役立つため、メーカーにエントリーする際に軸がわからないときは、まず自己分析を実施しましょう。

自己分析で特にチェックしたい点は、過去の経験・出来事において、楽しかったことややる気がアップしたこと、高い集中力を発揮できたことです。

たとえば「何かを作り上げること」でやりがいや楽しさ、達成感を得てきたのであれば、軸につながる可能性があります。

就活の軸を形成するうえで参考にできる出来事・エピソードを整理し、軸となる自分の思いやこだわり、興味などに目を向けていきましょう。

将来を想像する

就活において軸をしっかりと持つためには、将来のビジョンをあわせて固める必要があります。

将来的に実現したいこと、なりたい姿、望んでいる環境などがある程度固まってくれば、自然と軸の形成につながるからです。

たとえば将来、「画期的な家電の開発に携わって業界の歴史に名を残したい」という大きな夢や目標を掲げている人は、それを成し遂げるにはどんな行動・環境が必要なのかを整理していきます。

たとえばすでに開発の案を持っており、「早いうちから企画や開発に携わって20代のうちに名を残したい」などの具体的なビジョンがあるなら、若手でも企画・開発に積極的に参加できる企業が適しているかもしれません。

このように逆算して考えれば、必要な行動や選ぶべき道などがわかり、軸が定まっていきます。

何を成し遂げたいか、将来どんな自分でいたいかを具体的にイメージし、ToDoから軸を固めていきましょう。

【メーカーの就活の軸】就活の軸を考えるときの4つの分類

では、実際に就活生が就活の軸を考えるためにはどのような条件や分類が存在するのかについても考えてみましょう。

以下の4つの分類を踏まえた上で、あなたが何を大切にして企業選びをするのかについて考えることが大切です。

1.業務内容

就活の軸について考える際は業務内容を中心に据えるのがおすすめの選択肢です。

入社後にどのような業務に携わりたいか、そしてどのようなスキルを身につけたいかを明確にイメージすることで、自分の強みを活かせる分野や興味のある業界について深く考えられ、適切な企業選びができるようになります。

例えば、自分がデータ分析に興味がある場合、データサイエンティストとしてのキャリアを目指し、その分野での専門知識を深めるために必要な業務経験が得られる企業を探すと良いでしょう。

業務内容を軸に据えることで、日々の仕事に対するモチベーションも維持しやすくなります。

興味のある仕事に従事することで自然と積極的に業務に取り組むことができ、自分の成長にもつながりやすくなるのです。

2.企業理念

企業理念が一致している企業を中心に就活をすることも非常におすすめです。

企業理念に共感できるかどうかは、入社後のモチベーションや仕事に対する満足度に大きく影響します。

企業が目指すビジョンやミッション、社会的な貢献度などに自分の価値観が合致していると仕事に対する意欲が高まり、長期的に働く意欲も向上します。

例えば、環境保護を重視する企業であれば、その企業の取り組みや理念に共感することが自分の仕事への情熱につながるのです。

また、企業理念を軸にすることで、入社後のミスマッチを防ぐこともできます。

理念や文化に共感できなければ、仕事自体に興味があっても、組織の方針や働き方に対する不満が生じやすくなります。

したがって、企業の理念や目指す方向性を事前にリサーチし、自分の価値観と一致するかどうかを確認することが求められるのです。

3.社風

社風を就活の軸にすることも、自分がどのような環境で最も良いパフォーマンスを発揮できるかを考える上で非常に重要です。

企業の雰囲気や文化が自分に合っているかどうかは、仕事に対する満足度や生産性に大きく影響します。

例えば、自由でクリエイティブな環境を好む人にとって、堅苦しい上下関係の厳しい企業は適していません。

反対に、組織的で規律のある環境を好む人にとっては、フラットな組織文化のある企業はストレスとなる可能性もあります。

自分にあった社風の企業を選ぶことで、職場での人間関係も良好になりやすく、チームワークも円滑に進みます

仕事への取り組み方やコミュニケーションスタイルが自分にフィットしているからです。

企業訪問やOB・OG訪問、インターンシップなどを通じて実際の職場の雰囲気を確認し、自分に合った社風の企業を見極めるようにしましょう。

4.待遇面

待遇面も、就活の軸として非常に重視しなければならないポイントの1つです。

給料や福利厚生、勤務時間、休日などの待遇面は生活の質や仕事への満足度に直結するものです。

特に、長期的に働く上で待遇が自分の期待に合っているかどうかは今後の人生において、非常に重要な要素といえます。

例えば、福利厚生の充実を探す場合は、育児支援や健康管理などの制度が整っている企業を選ぶことが大切です。

ただし、これは表向きの就活の軸とは不十分です。

企業選びにおいて待遇面を最優先するのは構いません。

しかし、あなたが採用担当者であると仮定してみましょう。

いきなり一言目に「御社は給料が高いから応募しました」などと言われてしまっては、配慮ができない人物であるとみなすことでしょう。

そこで、待遇についてどうしても触れたい場合でも一言程度にし、基本的には触れないようにすることが大切です。

【メーカーの就活の軸】メーカーの就活の軸の具体例3選

メーカー志望の就活生の軸は、あらかじめ例を参考にしたうえで見極めることもおすすめです。

はじめのうちに軸の例を見ておけば、自分の大事にしていることなどと照らし合わせながら、例を参考にしたうえで適切な軸を作ることができるでしょう。

主な就活の軸例は、以下が挙げられます。

  • ものづくりに関わりたい
  • 〇〇を通じて社会を支えたい
  • 強みを活かしたい

実際に上記の軸に共感できる就活生も多いのではないでしょうか。

メーカーにエントリーするにあたって軸が固まらないときは、上記を参考にしたうえで、自分なりの軸を見つけてみましょう。

では、それぞれどんな内容の軸になるのかをまとめていきます。

ものづくりに関わりたい

メーカー志望の人で多いのは、やはり「ものづくりに関わりたい」という軸です。

ほかの業界と比べるとメーカー系の企業では、わかりやすく何かを制作するという仕事に従事できるため、ものづくりに興味がある人は大きなやりがいを感じられる可能性があります。

コツコツ手を動かして作業を重ね、一つの大きな制作物を作り上げることに対して高い集中力を発揮できる人は、その経験・エピソードを踏まえて軸を説明していくのが望ましいです。

単純に「ものづくりがしたい」「〇〇制作に興味がある」というだけでは、ほとんどの候補者とかぶってしまい、差別化できなくなります。

作るという作業や開発に興味関心を寄せるようになったきっかけ、実際に何かを作り上げた経験などを具体的に伝えながら、強い興味をアピールしましょう。

プログラミング、動画編集、イラスト、洋服作り、プラモデルなど、何らかの創作経験がある人であれば、アピールはしやすいはずです。

〇〇を通じて社会を支えたい

メーカーで働きたい人は、就活の軸に、「〇〇を通じて社会を支えたい」という思いを置くのも良いでしょう。

〇〇部分には主にメーカーの種類が入るため、たとえば「家電を通じて社会を支えたい」「健康食品を通じて社会を支えたい」などの就活の軸が挙げられます。

メーカーに就職すれば、商品を制作しそれらを世の中に届けることで、人々の暮らしをサポートできます。

便利な家電を開発・制作すれば人々の暮らしはより便利になり、健康食品の制作に従事すれば人々の健康的な生活をサポートすることになるでしょう。

また、これらの軸について詳細を述べるときは、原体験に基づいて、自分自身の思いや興味を伝えることが重要です。

ほかの人とかぶらないアピールができて差別化が実現するのはもちろんのこと、軸に説得力が生まれるため、高評価につながる可能性に期待できます。

強みを活かしたい

メーカー志望で就活する際は、強みを活かしたいという軸を設けるのも良いといえます。

自分が持つ強みやスキルが業界・会社としっかりマッチしていれば、適性の高さを効果的にアピールできるでしょう。

たとえば集中力の高さが強みなら、長時間の作業でも、ミスを防ぎながら一つひとつの業務を的確にこなしていけます。

メーカーにはそういった高い集中力と正確さが求められる部門も多くあるため、貢献できることをアピールすれば、好印象を獲得できる可能性が高いです。

ほかには新しいものを制作するうえで必要な発想力、柔軟な考え方などを強みとして伝え、その強みを活かせる場で働きたいという軸を伝えるのも効果的といえます。

どのようなバックグラウンドがあって強みを形成してきたのか、なぜその強みを活かして働きたいのかという点も含めて具体的に伝えられると、より納得感のある受け答えができるでしょう。

【メーカーの就活の軸】就活の軸の伝え方

就活の軸を面接などで聞かれたときは、「何を軸として設定しているのか」「どのようなエピソードがあるのか」を明確に、順序立ててわかりやすく伝えることが大事です。

そのため軸を考える際は、伝え方のポイントもあわせて整理しておきましょう。

わかりやすい伝え方では、以下の構成を意識することが不可欠です。

  1. 結論
  2. エピソード
  3. 入社後の貢献

はじめに結論を伝えたうえで内容を掘り下げ、最終的に入社後にできる貢献の内容をアピールする流れです。

上記の流れは、軸に限らず、物事をわかりやすく伝えるうえで基本となる構成です。

ポイントをしっかり押さえ、効果的な伝え方を意識しましょう。

結論

わかりやすい軸の伝え方では、はじめに結論から述べることが重要です。

最初に結論として「私の軸は〇〇です」と伝えて話をはじめることで、何についての話かというテーマが明確になります。

採用担当者も、「軸は何か」という質問に対する答えをスムーズに把握できるため、その後のエピソードもしっかりと頭に入ってくるでしょう。

反対に詳細のエピソードや、軸を設定した背景から触れてしまうと、話の着地点が見えにくくなります。

「結局、何が軸なの?」というポイントから探りながら話を聞くことになり、内容がスムーズに入ってこない可能性があります。

テーマを明確にするために結論として軸の内容を最初に伝え、わかりやすいアピールを心がけましょう。

エピソード

結論を伝えたあとは、次にエピソードを具体的に述べていきましょう。

エピソードは「なぜその軸を持つことにしたか」というきっかけや背景であり、結論をさらに細かく説明するポイントになります。

今までにどんな経験をして、どんな思いから軸を決めたのかという点を整理し、わかりやすく掘り下げることが大事です。

なお、エピソードはできる限り具体的に伝えることが重要です。

具体性を持たせたほうがオリジナリティのあるアピールになり、結論として伝えた軸の内容にも説得力が加わります。

入社後の貢献

軸を伝えるときは、最後に入社後にできる貢献の内容、活躍の仕方などを伝えることが重要となります。

たとえば強みを活かして働きたいという軸を設定したときは、それに付随するエピソードに触れたうえで、最終的にその強みを活かしてどう貢献したいのか述べると良いでしょう。

単純に「軸は〇〇です」を述べるだけでは、アピールとして決定力が弱いため、最後に入社意欲・志望度の高さを伝えることが大切です。

軸の内容とエピソード、そして企業が求める人物像に合わせ、適切なアピールにつなげましょう。

企業のニーズにぴったり合うアピール方法がわからないときは、必要に応じて企業研究も欠かせません。

【メーカーの就活の軸】面接時に使える業界別の就活の軸例文

面接時の際に就活の軸をうまく答えられるようにするには、上手な伝え方を押さえるだけでなく、事前に回答の例文をチェックしておくことが重要です。

前もって例文を見ておけば、文章の流れや言葉遣い、具体的な表現方法を学べます。

「実際に書こうと思っても、うまく軸を伝えるときの文章が書けない」と困っているときに、例文を参考にするのは非常に有効です。

まずは、さまざまな業界別に、メーカーを志望する際の就活の軸の例文を紹介します。

今回紹介するメーカーの種類は、次のとおりです。

  • 食品メーカー
  • 機械メーカー
  • 消費財メーカー

業界別に例文を見たうえで重要なポイントを学び、自分なりの回答文作成につなげましょう。

食品メーカー

食品メーカーの就活の軸例文

私の就活の軸は、冷凍食品を通じて多くの人々に笑顔を届けたいという気持ちです。

私は子どもの頃から両親が共働きで、家に居ないことが多かったため、祖母とともに幼い兄弟たちの面倒をよく見ていました。

当時は私自身もまだ子どもだったため、料理ができず、毎晩の食事は冷凍食品のおかずによく助けられていました。

冷凍食品があれば、電子レンジで温めるのみでおいしい食事をすぐに用意できるため、兄弟たちが嬉しそうに完成を待っていたのを、子どもながらによく覚えています。

祖母も足が悪かったため台所に立つ機会は少なく、冷凍食品を気に入っていました。

私は就職活動を始めるうえで自分自身のさまざまなルーツを探りましたが、子どもの頃からある冷凍食品の思い出はとても印象的だっため、将来は私自身が冷凍食品の製造に関わり、たくさんの人を笑顔にしたい、助けたいと考えるようになりました。

入社後は、多くの方を笑顔にすることを自分の中で大事にし、皆に愛される商品の開発に携わっていきたいです。

機械メーカー

機械メーカーの就活の軸例文

私は、技術の発展に貢献することで、世の中の暮らしを豊かにしたいと考えており、就活を進めるうえで軸に定めています。

大学時代には介護施設のボランティアに参加したのですが、施設は人手不足に悩まされており、スタッフの方が常に忙しそうにしていたのが印象的でした。

訪れた施設は複数あったのですが、どこも人手不足は変わらず、将来自分自身も関わるからこそ介護業界の人手不足は決して他人事ではないことに、危機意識を持ちました。

御社に入社した際は、大学で培ったプログラミングスキルを活かし、多くの介護ロボットを制作することで人々の暮らしを便利なものに変えていきたいと考えています。

消費財メーカー

消費財メーカーの就活の軸例文

私が持つ就活の軸は、研究熱心な強みを活かしたいという思いです。

大学時代は研究活動として、肌荒れを防ぐ自然由来の成分について多くの研究を重ねてきました。

私自身がもともと肌荒れに悩んでいたことがきっかけでしたが、私は一度始めたことには納得いくまで没頭する性格のため、高い集中力を発揮することで短い時間の中でも研究発表を成功させました。

教授からは精度が高くわかりやすい発表だったと評価していただき、強みに自信を持つきっかけになりました。

御社では開発部門の人材を募集するにあたり、最後まで諦めずに研究熱心でいられることを重視しているとうかがい、個人的に高い興味を寄せています。

入社後は研究熱心な部分を活かし、多くのお客様から愛される化粧品開発に従事したいと考えています。

【メーカーの就活の軸】将来やりたいこと別の就活の軸例文

メーカーへの就職を目指すときは、将来やりたいことや夢、掲げる目標に基づいて軸を固めることも大事です。

続いてこの項目では、将来やりたいことに分けて、メーカー志望者向けの軸の回答例をまとめていきます。

今回紹介する就活の軸の内容は、次の6つが挙げられます。

  • ものづくりに関わりたい
  • グローバルに活躍したい
  • お客様に寄り添って働きたい
  • 人々の生活を豊かにしたい
  • 社会問題の解決に貢献したい
  • 新しいことに挑戦したい

いずれもメーカーならではの特徴に当てはまる軸のため、就活の軸が固まらないときは、参考にすべき例としてチェックしておきたいところです。

それぞれの例文における構成や表現方法などを整理し、自分ならではの就活の軸作成につなげていきましょう。

ものづくりに関わりたい

例文

私の就活の軸として、ものづくりに関わりたいという思いを大事にしています。

幼少期の頃から、私は自分で洋服やアクセサリーを作ることに興味があり、当時は手作りのアクセサリーを友人にプレゼントしたことがありました。

友人は私のデザインを大変気に入ってくれたため、当時は満面の笑みで喜んでくれたことをよく覚えています。

私にとって「自分の制作したもので誰かが喜んでくれる」という経験は、幼いながらに衝撃的なもので、自分自身でも強い多幸感を覚えました。

以来、将来はものづくりに従事し、自分の制作物で人を幸せにしたいという思いを持つようになり、今もその気持ちは変わっていません。

入社後は長年趣味として続けてきた創作で培った発想力や集中力を活かし、たくさんのファッションアイテムを制作することで、多くのお客様を喜ばせたいと考えています。

グローバルに活躍したい

例文

私はグローバルに活躍することを望んでおり、就活の際は軸として定めてきました。

大学時代は交換留学を経験し、英語のスキルを高めてきましたが、その際に印象的だったのは海外における日本製品の多さでした。

「日本製はしっかりしていて良い」という声を聞く機会は何度もあり、日本人として誇りに思ったため、将来は世界中で愛される日本メーカーで働きたいと考えるようになりました。

その際に自分自身の英語力を活かせれば、日本製品をさらに海外に届けるきっかけを作れると考えています。

御社に入社した際は、英語力と日本製品を広めたいという気持ちを活かし、海外営業部門の一員として高い成果を出したいです。

お客様に寄り添って働きたい

例文

私はお客様に寄り添って働ける仕事をしたいと考えており、就活では軸として大事にしています。

大学時代は家電販売のアルバイトを経験しましたが、その際、やりがいを感じたのは買いたい商品についてお客様の相談に乗るときでした。

お客様がどのような要望を持ち、何を望んでいるのか丁寧にヒアリングしながら寄り添い、最終的に的確な提案ができたときは達成感がありました。

そのため今後社会人になったあとも、お客様に寄り添って働くことを、一番に考えたいです。

御社に入社した際もアルバイトで鍛えた傾聴力や接客スキルを活かし、数ある自社商品の中で、お客様に最適なものを提案したいと考えています。

人々の生活を豊かにしたい

例文

私は人々の生活を豊かにしたいという思いがあり、就活の軸にしています。

私は高校生の頃に不眠症に悩まされた経験があるのですが、当時、悩んでいた私を救ってくれたのは御社の製造する毛布「〇〇」でした。

「〇〇シリーズ」は睡眠の質を向上することをコンセプトにしており、母は藁にも縋る思いで毛布を用意してくれたのですが、私自身も正直なところ、最初は半信半疑でした。

しかし〇〇をかけて眠るようにしてからは、すっかり不眠症が良くなり、生活習慣改善につながりました。

私は子どもながらに感動を覚え、将来は、私のように困っている人を助けられる製品を作ることで、人々の生活を豊かにしたいという思いが強くなりました。

入社後はお客様から寄せられるお悩みの一つひとつを細かくチェックし、暮らしのサポートにつながる製品を積極的に開発していきたいです。

社会問題の解決に貢献したい

例文

私の就活の軸は、社会問題の解決に貢献することです。

特に、環境問題や貧困問題といったグローバルな課題に対して取り組みたいと考えています。

大学時代には環境保護に関するプロジェクトに参加し、プラスチックごみの削減や再生可能エネルギーの普及に努めました。

この経験を通じて、持続可能な社会を実現するためには、企業と地域社会が協力し合うことが不可欠であることを痛感しました。

私が貴社を志望する理由は、貴社が環境保護や社会的貢献に積極的に取り組んでいる点に強く共感したからです。

貴社での業務を通じて、環境に優しい商品開発や、地域社会への貢献活動を推進し、より良い社会の実現に向けて貢献したいと考えています。

新しいことに挑戦したい

例文

私の就活の軸は、新しいことに挑戦し続けることです。

私は未知の分野や新しい課題に対して積極的に挑戦することで、自分自身を成長させ、組織に貢献したいと考えています。

大学時代には、プログラミングやデータ分析といった新しいスキルを独学で習得し、インターンシップで未経験の業務に取り組む際も、多くの課題を乗り越える中で自身の能力を大きく向上させることができました。

これらの経験を通じて、新しいことに挑戦することで得られる達成感と自己成長の喜びを実感しました。

私が貴社を志望する理由は、貴社が革新的なプロジェクトに積極的に取り組み、常に新しい価値を創造し続けているからです。

貴社での業務を通じて、自らの挑戦心を活かし、未開拓の市場や技術に取り組むことで、貴社の更なる成長に貢献したいと考えています。

【メーカーの就活の軸】就活の軸が見つからない時は

「どれだけ深く考えても、就活の軸が固まらない…」と困ったときは、就活支援のプロから、アドバイスをもらうことをおすすめします。

就活エージェントのジョブコミットは、一人ひとりに専属でアドバイザーが付き、さまざまなかたちで就活を支援しているのが特徴です。

自己分析や企業研究、そして就活の軸の設定、書類添削、模擬面接など、受けられるサポートの内容は豊富です。

年間で1,000人以上の就活生をサポートしてきた実績があるため、安心して相談できるのも強みです。

登録・相談は無料のため、まずは登録手続きを済ませ、就活の軸について相談してみましょう。

おわりに

メーカーを目指すうえで重要なのは、志望動機や自己PRなどの効果的な回答を考えることだけでなく、事前に方向性を見失わないための軸を決めることも挙げられます。

就活の軸がきれいに固まっていれば、どのような企業に入社すべきなのかもスムーズに見極められるでしょう。

方向性が定まっているからこそ、深みと説得力のあるアピールもできるようになります。

そのため軸を決める際は、自己分析や将来のビジョンを持つことが欠かせません。

軸の例などもチェックしながら、メーカー志望の就活生にとって最適な軸を見極めていきましょう。

その際にわからない点や不安に感じる点があれば、就活エージェントにもぜひ相談してみてください。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます