明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- ・不動産業界がきついとされる理由
- ・不動産業界の主な仕事内容
- ・不動産業界に向いている人の特徴
- 不動産業界の仕事内容について知りたい人
- 不動産業界がきついとされる理由を知りたい人
- 不動産業界の特徴について知りたい人
はじめに
不動産業界を目指して就活を始めたものの、Googleなどで検索するとサジェストに「きつい」と表示され、不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は不動産業界が本当にきついのかについて紹介しつつ、きつい理由やどのような人に向いているのか、どんな人に向いていないのかについて紹介します。
確かに魅力的な業界ではありますが、向いていない人も一部いるため、本記事をしっかりと読んだ後に、自分が本当に向いているか検討することを推奨します。
不動産業界はきつい?
結論として、不動産業界は楽な業界ではありません。
特に営業職を中心に、成果主義の強い職場環境です。
売上や契約件数など数値化された目標を達成することが非常に重要視されるため、プレッシャーを感じやすい職場となることが多いです。
また、不動産業界では顧客との交渉や契約の締結が仕事の中心となるため、土日や祝日にも働くことが多く、労働時間が長くなる傾向にあります。
顧客の人数や市場動向に敏感に対応する必要があり、常に最新の情報を追い求める努力も欠かせません。
このような点が、離職率の高さや「きつい」と感じる要因として挙げられます。
不動産業界がきついとされる理由
続いて、不動産業界がきついとされる理由について紹介します。
前述したように、不動産業界は数ある業界の中でも比較的大変な業界であることは間違いありません。
以下の理由を4つとも確認し、自分が本当に不動産業界に向いているか検討してみてください。
- 営業ノルマを課せられる
- 給料が成果主義
- 休みが取りづらい
- 常に競争が激しい環境
営業ノルマを課せられる
不動産業界ではほとんどの企業が営業職に対して厳しいノルマを課しています。
扱う商品が高額であるため、1つの契約が業績に大きく影響を与える上に、契約を締結するためには高度な交渉力や粘り強さが求められます。
また、月ごとにノルマが設定され、特に新規の顧客獲得が大きな目標となるため、常に新しい見込み客を探し続ける必要があります。
このように、ノルマを達成するために日々の努力が欠かせず、プレッシャーがストレスの大きな要因となることも少なくありません。
さらに、不動産市場の変動や景気の影響もあり、契約を取ることが難しくなる時期もあるため、時期によってはさらに精神的な負担が大きくなることもあります。
給料が成果主義
不動産業界では基本給に加えてインセンティブ制度を採用している企業が多いです。
売上に応じて報酬が変動するため、成果を出した人にとっては大きなモチベーションとなりますが、逆に成果が出せない場合には収入が低くなる可能性もあります。
特に不動産の売買は1つの契約に数ヶ月を要することもあり、1つの契約に注力しすぎると、その間の給料が安くなってしまうこともあります。
成果を出せない時期が続くと生活に直結するため、給与の安定性が低くなることが問題視されがちです。
また、インセンティブの割合が高い企業ほど、結果を求められるプレッシャーも強く、達成できなかった場合には報酬が減少し、精神的にも追い詰められる要因となります。
休みが取りづらい
不動産業界の営業職は顧客の都合に合わせて動くことが求められるため、休みが取りづらいという問題もあります。
特に物件の見学や契約のタイミングが顧客の生活スタイルに大きく依存するため、週末や祝日に働くことが多く、連休を取ることが難しい企業は少なくありません。
また、急な契約やトラブル対応などで予定していた休みがキャンセルされることも多いでしょう。
そのため、労働時間が長くなることも多く、プライベートの時間を確保するのが難しく、ストレスを感じる人も少なくありません。
常に競争が激しい環境
不動産業界では常に厳しい競争環境に置かれます。
特に営業職では個々の成績が集中評価されるため、同僚同士での競争が激化することがあります。
毎月ノルマが課されることで、自分自身の成績を意識せざるを得ず、成果を出せなかった場合には精神的なプレッシャーが増大するのです。
さらに、他社との競争も常に存在しており、優良な物件を高く、そして早く販売することが求められるため、スピード感と精度が重視されます。
このような競争環境を、自らのモチベーションを高める、成長の機会として捉えられれば問題ありませんが、成果を出せなかった場合には厳しい現実を突きつけられ、きついと感じる人も少なくありません。
不動産業界とは
続いて、不動産業界における主な業種について紹介します。
様々な業種が存在しますが、特に代表的なものは以下の4つです。
それぞれどのような業務を行っているか確認し、自分が向いている業種を考えてみてください。
また、以下の記事では不動産業界の概要や業界研究の方法について詳しく紹介しているため、気になる方は参考にしてみてください。
- デベロッパー
- ハウスメーカー
- ゼネコン
- 不動産仲介事業者
デベロッパー
デベロッパーは土地や町の開発を主な業務とする企業です。
特に大規模な都市開発プロジェクトや商業施設、住宅地の造成、さらには大型マンションの開発などに関わることが多いです。
デベロッパーの仕事は土地の取得から始まり、その土地の有効活用を計画し、実際に建物を建設するまでの全プロセスを管理します。
土地のポテンシャルを最大限に引き出し、地域の魅力を高めることがデベロッパーの使命です。
開発には地元住民や自治体との話し合いも必要であり、長期的な視野で発展を考慮しながら進められます。
大規模なプロジェクトは数年単位で進行することもあり、その間に経済状況や市場の動向が変化することも多いため、柔軟な対応力が求められます。
・三菱地所
・住友不動産
ハウスメーカー
ハウスメーカーは住宅の建築を通じてまちづくりに携わる企業を指します。
特徴的なのは全国規模で展開される自社ブランドを持っている点であり、そのブランドイメージを保ちながら、標準化された品質の住宅を提供することです。
ハウスメーカーは住宅を提供するだけでなく、地域の環境や住民の生活スタイルを考慮したプランニングも行います。
また、モデルハウス展示や広告活動を通じて顧客へのアプローチを強化し、住宅購入をサポートします。
ハウスメーカーの強みは住宅の大量生産によるコストダウンと品質の均一性です。
これにより、比較的手頃な価格で住宅を提供できるため、多くの顧客にとって利用しやすい選択肢となっています。
・住友林業
・旭化成ホームズ
ゼネコン
ゼネコンは「ゼネラルコントラクター」の略称であり、総合建設業者としてマンションやビル、インフラ整備などの大規模建築プロジェクトを手掛ける企業です。
ゼネコンは設計から施工、引き渡しまでの全工程を統括し、複数の下請け業者と連携しながらプロジェクトを進めていきます。
特に大規模なプロジェクトでは技術力だけでなく、計画管理やコスト管理、安全管理など、多岐にわたるスキルが求められます。
建設現場では天候や地盤の状況、予期せぬトラブルなど多くの不確定要素があるため、柔軟な対応力も必要です。
また、ゼネコンの仕事は国や自治体との関わりが深く、公共事業やインフラ整備においても重要な役割を果たしています。
これらのプロジェクトは地域社会の発展に直結するものであり、社会的な責任が大きい反面、達成感ややりがいも非常に高い職種です。
・鹿島建設
・清水建設
不動産仲介事業者
不動産仲介事業者は土地や建物などの不動産を「売主と買主」や「貸主と借主」をつなぐ役割を担う職種です。
仲介業者の仕事は物件の紹介、契約交渉、価格調整、契約書の作成など、多岐にわたります。
また、契約後のアフターフォローやトラブル対応も重要な業務の一環です。
仲介業者は顧客が理想とする物件を見つけるために、豊富な知識とネットワークを活かし、最適な選択肢を提供することが求められます。
そのため、マーケット動向や法規制に関する知識が必要不可欠であり、日々の情報収集が重要です。
また、顧客との信頼関係が非常に重要な職種でもあり、特に高額な不動産取引では細かな説明や相談が欠かせません。
不動産仲介業は常に顧客のニーズに応じた柔軟な対応力が求められ、契約が成立すれば大きな報酬が得られるため、やりがいのある仕事です。
・オープンハウス
・野村不動産
不動産業界に向いている人の特徴
続いて、不動産業界に向いている人の特徴についても紹介します。
以下のような特徴が当てはまる人は不動産業界に向いている可能性が高いといえるでしょう。
自己分析の結果と照らし合わせて、自分が不動産業界に向いているか考えてみてください。
また、以下の記事では不動産業界に向いている人の特徴についてさらに詳しく紹介しています。
ぜひ時間に余裕のある方は参考にしてみてください。
・柔軟性がある
・責任感がある
・学習意欲がある
目標達成意欲がある
不動産業界では成果を出すことが最も重要視されるため、目標達成に向けて地道に努力できる人が向いていると言えます。
多くの企業では営業職に個別のノルマが課せられ、達成するために日々の行動計画を立て、それに従って進める自己管理能力が求められます。
また、不動産業界は商品単価が高いため、1件の契約を得るまでのハードルが高く、契約までに長い時間がかかることも少なくありません。
そのため、結果をすぐに求めるのではなく、長期的な視野で目標を追い続けることができる忍耐力が必要です。
さらに、目標を達成した時には高額なインセンティブや昇進のチャンスも与えられるため、自分自身に厳しい目標を設定し、それを達成することに喜びを感じられる人にとっては大きなやりがいを感じられるとも言えます。
このように、目標に向かって努力を惜しまず、達成した時の達成感をモチベーションにできる人が、不動産業界に適しているといえるでしょう。
柔軟性がある
不動産業界では顧客の要望や市場の変化に応じて、柔軟に対応する能力が重要です。
顧客のライフスタイルや経済状況は様々であり、それに合わせた提案を行うことが成功への鍵となります。
例えば、住宅を購入する際には購入者のライフプランに最適なローンの提案や、将来的な資産価値を考慮した物件の選定が必要です。
また、顧客が求める条件や状況は日々変化するため、柔軟に対応できる能力が不可欠です。
急な契約やトラブル対応など予定外の仕事が発生することも多いため、常に計画通りに物事が進むわけではありません。
そのような環境でも冷静に対応し、最適な解決策を導き出せる人が、この業界で成功できるでしょう。
責任感がある
不動産取引は、ほとんどの場合、顧客にとって一生に一度の大きな買い物です。
そのような大切な機械に携わるということは、強い責任感が求められます。
不動産取引は住宅や土地など、高額な財産を扱うため、顧客からの信頼が何よりも重要です。
信頼できる情報提供や的確なアドバイスを行うことで、顧客との信頼関係を築くことができれば、契約に結びつくことが多いです。
また、契約後もトラブルが発生することがあるため、責任を持って問題を解決し、アフターフォローを怠らない姿勢が求められます。
このように「顧客の期待に応える」だけでなく「期待を超えるサービスを提供しよう」という強い責任感を持った人こそ、不動産業界で活躍できるでしょう。
学習意欲がある
不動産業界は法律や規制、市場の動向が頻繁に変化するため、常に新しい知識を習得する必要があります。
不動産取引は法的な手続きが多く関わるため、契約に関する最新の法律知識を持っていることが重要です。
また、土地や物件の価値は経済状況や市場の動きに左右されるため、常に市場動向をチェックし、最新の情報をキャッチアップする姿勢が必要です。
さらに、不動産業界はテクノロジーの進化とともにデジタル化も進んでおり、新しいツールやシステムを導入する企業も増えています。
そのため、これらの変化に適応し、自ら進んで新しい知識やスキルを学び取る意欲がある人に向いていると言えるのです。
不動産業界に向いていない人の特徴
続いて、不動産業界に向いていない人の特徴について紹介します。
以下の3つ全てが当てはまってしまう人は、不動産業界以外も就活の選択肢に入れた方が良いかもしれません。
正しい選択をするためにも、自己分析の結果と照らし合わせてみてください。
・安定志向の人
・仕事よりもプライベートを優先させたい人
ストレス耐性がない人
不動産業界はストレスを感じやすい業界の1つです。
特に営業職ではノルマが課されることが多く、毎月一定の成果を上げなければならないプレッシャーがつきまといます。
例えば、月ごとの売上目標や契約件数を達成することは必須であり、そのためには顧客との交渉やスケジュール管理を的確に行わなければなりません。
加えて、不動産は高額な取引が多いため、契約が成立しないことも多く、時間をかけた取引が破談に終わった場合は、無力感や喪失感を感じることでしょう。
また、顧客の要望に迅速に応えたり、トラブルに対処したりしなければならない場面も多く、対応が遅れると顧客からの信頼を失う可能性もあります。
特に、クレーム対応や契約の変更など、緊急対応が必要になる場面では冷静かつ的確な対応が求められます。
これらの理由から、ストレス耐性がない人にとって、不動産業界で長期的に働くことは非常に難しいと言えます。
安定志向の人
不動産業界は成果主義の傾向が強いため、安定した収入を求める人には向いていないと言えます。
不動産業界の給与体系は基本給に加えてインセンティブ制を採用している企業が多く、売上や契約件数に応じて報酬が大きく変動します。
月によって契約数が多いときには高額なボーナスを得られることもありますが、逆に契約が少ない月は収入が大幅に減少するリスクがあるのです。
このため、毎月安定した収入を期待している人にとっては不安定な給与体系に不満を感じることが多いでしょう。
また、不動産業界は景気や市場の影響を受けやすく、経済状況が悪化すると契約が減少し、インセンティブも減ることも少なくありません。
安定を重視する人は、固定給が保証されている業界や職種を選ぶ方が精神的な安心感を得やすいため、不動産業界、特に営業職は避けた方が良いかもしれません。
仕事よりもプライベートを優先させたい人
不動産業界では顧客のスケジュールに合わせて柔軟に働くことが求められるため、仕事とプライベートのバランスを取りたいと考えている人には向いていない業界です。
特に、不動産営業では顧客が物件の見学や契約を希望する時間に合わせて動く必要があるため、土日や祝日、夜間に仕事をすることが多くなります。
そのため、まとまった休みを取ることが難しいケースも多く、プライベートの時間が削られることがあります。
また、顧客から急な要望やトラブル対応の依頼があった場合、予定していた休みがキャンセルされることもあるため、スケジュール管理が難しいです。
顧客のニーズに応じた柔軟な働き方が求められるため、プライベートを最優先に考える人には向いていない業界と言えます。
不動産業界に向いているか確認する方法
続いて、自分が不動産業界に向いているかどうかを確認するための方法について紹介します。
口コミを見ることは最も一般的な対策ですが、OB訪問やインターンシップも非常に効果的であるため、可能であればぜひ全て実施してみてください。
- 口コミを見る
- OB訪問をする
- インターンシップに参加する
口コミを見る
自分が不動産業界に向いているか確認する方法の1つとして、口コミサイトを見ることをおすすめします。
企業の公式サイトでは企業の良い面しか紹介されないため、実際の業務の大変さや職場環境など、内情を知るには口コミサイトが役立ちます。
口コミサイトでは現場で働く社員や退職した元社員が投稿するリアルな情報を得ることができるため、企業ごとの働きやすさや労働環境、業務内容についての正確な判断材料となります。
エンゲージ
エンゲージは口コミ数ナンバーワンを誇る日本最大級の口コミサイトであり、22万社以上の企業に関する情報が掲載されています。
企業ごとの強みなどが詳細に記載されており、さらに業務内容や職場環境についての具体的なコメントも多く記載されています。
エンゲージの特徴は、社員だけでなく元社員や求職者からの口コミも多く含まれているため、業界全体の雰囲気や職場の実情について幅広い視点からの情報を得られる点です。
また、企業研究にも非常に役立つため、不動産業界のどの企業に応募するべきかを判断する際にも大きな参考となるでしょう。
OpenWork
OpenWorkは年収や社員の口コミが1700万件以上も掲載されている大規模な口コミサイトであり、17万8000件以上の企業が紹介されています。
OpenWorkの最大の特徴は年収データが詳細に記載されている点であり、これにより不動産業界での給与推移や水準を事前に知ることができます。
また、社員からの口コミも多岐にわたり、社風や企業文化、職場環境についての具体的な情報も得られます。
OpenWorkを活用して、実際の社員がどのようなキャリアパスを歩んでいるのか、そして自分がその職場に適応できるかどうかを判断しましょう。
OB訪問をする
OB訪問は不動産業界に向いているかどうかを確認するための直接的な手段として非常に効果的です。
実際に業界で働いている先輩社員やOBに対して、具体的な業務内容ややりがい、苦労したことなどを聞くことができるため、志望企業のリアルな姿を知ることができます。
OB訪問の利点は、業界の内情だけでなく、個人の経験に基づいたアドバイスを受けられる点です。
また、具体的な業務内容や成功体験について話を聞くことで、自分が不動産業界に適しているかをより明確にイメージすることもできます。
そして、OB訪問を通じて、自分の強みや弱みを客観的に見つめ直すこともできるため、業界への理解が深まるだけでなく、就職活動全般にも役立つ経験となるでしょう。
インターンシップに参加する
インターンシップに参加することも、不動産業界に向いているかを確認するための最も効果的な方法の1つです。
実際に企業での業務を体験することで、業界の雰囲気や仕事の進め方、職場の人間関係などをリアルに体感でき、自分がその業界で長く働けるかどうかを判断できます。
また、インターンは社員とのコミュニケーションを通じて、自分の適性や働く上での価値観を確認する絶好の機会でもあります。
不動産業界特有の業務プロセスや成果主義の考え方を実際に体験することで、自分に合った業界かどうかを見極めることも可能です。
また「インターンシップに参加した」という実績があるだけでも、モチベーションの高さが伝わり、選考過程での評価を高めることにもつながるでしょう。
インターンシップを通じて不動産業界で求められるスキルや姿勢を学び、自分のキャリアにどのように活かせるかを実感することを推奨します。
適職診断ツールを用いる
ここまで不動産業界について詳しく紹介してきましたが、この記事を読んだだけで自分が不動産業界に向いているか確信を持てない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、適職診断ツールを用いることです。
弊社の適職診断ツールは完全無料で利用できるだけでなく、LINEで52個の質問に答えるだけであなたに向いている職業を判断できるという便利さが魅力です。
また、あなたの強みなどについても豊富なデータから客観的に分析できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
エージェントに相談しよう
不動産業界を目指す人におすすめしたい対策として、エージェントに相談することが挙げられます。
就活エージェントは文字通り就活のプロであるため、様々な角度からあなたの志望動機や自己PRなどのESを見てくれるだけでなく、あなたが不動産業界に向いているかどうかについても考えてくれます。
特にジョブコミットは就活のプロが徹底的にあなたの就活をサポートし、面接対策やグループディスカッション対策なども全て無料で行うため、非常におすすめのサービスです。
完全無料で利用できるため、気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。
おわり
今回は不動産業界が「きつい」と言われる理由や、向いている人の特徴、向いていない人の特徴などについて紹介しました。
不動産業界は、確かに「きつい業界」であることは間違いありません。
しかし、向いている人にとっては「天職」とも言えるほど、やりがいを感じられる業界でもあります。
本記事を読んで不動産業界に魅力を感じた方は、ぜひ本メディアで紹介している志望動機や自己PRの書き方の記事を参考にしっかりと対策を行い、第一志望への内定を目指してください。