明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
・ガクチカに失敗談は入れても良いのか
・ガクチカに失敗談を入れるメリット
・失敗談を入れるときの注意
・絶賛されるガクチカを作るポイント
・ガクチカを作成中の就活生
・失敗談を入れようかどうか迷っている人
・ガクチカを初めて作る人
・例文を見て参考にしたい人
はじめに
ガクチカを作成するにあたっては、失敗談を用いるのも選択肢の1つです。
うまく活用すれば、ただ自分の成功体験をアピールするよりもより良い印象を与えられる可能性が高いものです。
ぜひ、本記事の内容を参考にしてみてください。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】ガクチカとは
まず、ガクチカを作成する前に、ガクチカの概念について理解を深めておきましょう。
皆さんご存知の通り、ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略であり、就活用語です。
自己PRでは、あなたの強みや企業にどのように貢献するかを強調することが求められますが、ガクチカはエピソードやどのような点に工夫をしたのかについて問われています。
ガクチカについては以下の記事でさらに詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】企業がガクチカで見ているポイント
続いて、企業がガクチカを通して確認しているポイントについて紹介します。
以下の5つのポイントは、どのような企業であっても確認されている可能性が高いため、自然と伝わるような回答の仕方を心がけましょう。
応募者の人柄
企業はガクチカを通じて応募者の人柄についても確認しています。
応募者がどのような価値観や性格を持っているのかを知りたいと考えているからです。
ガクチカで語るエピソードには、あなたの行動や考え方が反映されるものであるため、どのような状況でどのような行動をとったのか、その結果として何を学んだのかについて強調して話す必要があります。
例えば、あなたがコミュニケーション能力を発揮した経験や、チームでの協力を重視した活動からは、あなたが協調性や責任感を持っていることが見えてくるでしょう。
また、どのような価値観を大切にして行動しているか、そしてその価値観が企業の文化に適合するかも注視されているポイントの1つです。
人柄は入社後の働きぶりに関わることであるため、非常に重要視されていると考えておいた方が良いでしょう。
企業とのマッチ度
企業は、自社とマッチしている人材を採用したいと考えているため、ガクチカを通じて自社とのマッチ度について確認されている場合も多いです。
ガクチカには応募者の性格やどのようなモチベーションで物事に取り組むかについて書かれているため、人柄や性格、業務の取り組み方などについて理解できることが多いです。
例えば、複数のプロジェクトを同時にこなすことが多い企業においては、マルチタスク力や馬力のある人物が求められますし、一つひとつ丁寧な作業を行うことを大切にしている企業の場合は、繊細さが求められます。
ガクチカで話すエピソードを通じて、応募者とのマッチ度を確認した上で、採用するべき人物かどうかを判断しているのです。
モチベーションの源泉
ガクチカでは応募者のモチベーションの源泉がどこにあるのかも確認されている場合が多いです。
企業は応募者が何に対して高いモチベーションを抱き、自ら行動を起こしてきたのかについて知りたがっていることがほとんどです。
特に、自分から率先的に行動したエピソードはその人がどのような価値観や動機に基づいて行動するのかを如実に表しているものです。
例えば、ボランティアサークルに自分から加入した人は利他の精神が強く「誰かのためになりたい」という気持ちが強いことが伺えます。
企業は応募者が持っている動機が入社後にどのように発揮されるか、またそれが企業の目標やビジョンと合致しているかどうかを見極めているのです。
問題解決能力
問題解決能力はどのような職場においても非常に重要なポイントであるため、確認されていることが多いと考えておいた方が良いです。
仕事においては問題が発生することは日常茶飯事であり、それをいち早く発見し、解決することがビジネスマンとしての役割です。
したがって、問題解決能力を持っているかどうかは、ガクチカを通じて確認されている可能性が高いと言えるでしょう。
ガクチカでは学生時代に直面した課題をどのように対応し、解決に導いたのかについて書かれていることが多いため、行動力や思考力、問題解決能力があるかどうかを確認できるのです。
分かりやすく伝える力
いくらガクチカのエピソード自体が素晴らしいものであったとしても、それを分かりやすく伝えることができなければ、全く意味がありません。
ガクチカや自己PR、志望動機においては、応募者が分かりやすく説明できるか、文章だけでもその場の状況が浮かぶような書き方がされているかどうかも確認されています。
確かに、文章だけで全てを伝えることは難しいですが、可能な限り分かりやすく伝わるよう工夫をしていることが伝わると、良い印象を持ってもらえることでしょう。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】ガクチカに失敗談を入れても大丈夫?
結論として、ガクチカに失敗談を入れることは全く問題ありません。
ガクチカはモチベーションの源泉や、人柄、価値観をチェックするために質問されるものです。
また、ガクチカの深掘りとして失敗談を質問されることも多いため、失敗談を含めても全く問題ありません。
むしろ、失敗からどのように立ち直ったのかについてわかりやすく説明できれば、良い印象を与えることができるでしょう。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】ガクチカに失敗談を入れるメリット
続いて、ガクチカに失敗談を用いることのメリットについても紹介します。
以下の3つのメリットを踏まえた上で、これらのメリットを最大限に活かせるような書き方を心がけてください。
粘り強さ・チャレンジ精神をアピールできる
ガクチカに失敗談を入れることで、粘り強さやチャレンジ精神を強くアピールすることができます。
企業が求めているのは、ただ成功を収めた経験を持つ人材だけではなく、失敗を乗り越えて成長できる人材です。
一度の失敗で諦めることなく、何度も挑戦し続ける姿勢は、企業にとって非常に魅力的に映ります。
失敗した際にどのように気持ちを切り替え、どのように対策を練って再挑戦したのかを具体的に説明することで、粘り強さや逆境に対する強い耐性がアピールできます。
また、チャレンジ精神も同時に伝えることが可能です。
失敗を恐れず新しいことに挑戦する姿勢や、自分の限界に挑戦する意欲は、特にベンチャー企業が求める成長志向のある人材像と合致します。
面接官にイメージさせやすい
ガクチカに失敗談を盛り込むことは、面接官に対してより具体的で臨場感のあるストーリーを提供できるという効果もあります。
成功体験だけを並べると表面的な印象になりがちですが、失敗談を交えることで、リアルな経験を描写し、面接官がその場にいたかのように状況を想像しやすくなります。
失敗を経験した場面や、その時の感情、具体的にどのように行動したかなどの情報を交えることで、話に深みが出ます。
また、失敗談があることでストーリーに起承転結が生まれ、面接官が感情移入しやすくなるため、応募者の人間味や素直さも伝わりやすくなります。
質問の誘導がしやすい
失敗談をガクチカに含めることで、面接官からの質問を誘導しやすくなるというメリットもあります。
失敗談を入れることで、面接官は「なぜその失敗が起きたのか」や「どのようにしてその失敗を克服したのか」といった具体的な質問を投げかけやすくなります。
これにより、面接官との対話がよりスムーズになり、あらかじめ準備したエピソードや考え方をしっかりと伝えるチャンスが増えます。
また、失敗から学んだことを自らの言葉で説明することができれば、自己分析能力や反省力をアピールすることもできます。
失敗を通じて得た教訓や、それをどう次に活かしたかを詳しく話すことで、面接官に対して自分の成長プロセスを理解させやすくなるでしょう。
失敗談は、単にネガティブな内容ではなく、質問を呼び込むためのきっかけとなり、深いコミュニケーションを生むための有効な手段となります。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】失敗談を入れるときの注意点
ただし、失敗談を入れる時にはいくつかの注意点も存在します。
以下の3つが当てはまっているようなガクチカを提出してしまうと、むしろ悪い印象を与えてしまう可能性が高いため注意が必要です。
注意不足などが原因の失敗はNG
注意不足や凡ミスによる失敗を選んでしまうと、ただ注意力が欠如している、もしくは視野が浅い人物であると思われてしまう可能性があります。
企業は業務において細かい部分まで注意を払うことができる人材を求めているため、注意不足が原因での失敗談を堂々とアピールしてしまうと、入社後も同じようなミスを繰り返すのではないかと懸念される可能性があります。
たとえ一時的なミスであったとしても、その原因があなたの怠慢や不注意である場合、リスク要因と捉えられかねません。
ガクチカに失敗談を入れる際は、より積極的な理由や不可抗力による失敗を話すか、またその経験からどのように学び、改善に取り組んだかを中心にアピールすることが大切です。
原因がはっきりしない失敗もNG
ガクチカに失敗談を入れる際、失敗の原因が明確でないエピソードも避けるべきです。
面接官は失敗談を通じて応募者が自己分析で失敗を振り返り、その原因を理解しているか確認しようとします。
原因が曖昧な失敗談や明らかにたまたま起こったような失敗談では、自己分析力が足りない、または問題解決能力に欠けていると判断される可能性があります。
エントリーシートでは表面的に失敗の理由をごまかすことができるかもしれません。
しかし面接では「どうして失敗が起きたのか」「その失敗をどのように解決したのか」といった質問で深掘りされることが多いです。
原因が明確でないと、説得力に欠け、面接官に不信感を与えてしまう可能性が高いです。
ただ失敗しただけのガクチカはNG
ただ失敗して終わりのガクチカもNGです。
失敗しただけで終わってしまうような話では、成長や改善の姿勢が見えず、学びのない人材と捉えられてしまいます。
むしろ、失敗を通じて学んだ教訓を強調し、それが自分の成長にどう役立ったのかを論理的に説明しなければなりません。
失敗はネガティブな要素に見えがちですが、それを通じた成長をアピールすることで、面接官はあなたが柔軟で成長志向の高い人材であると判断してくれるでしょう。
失敗を経験した際に振り返り、その後の業務プロセスを丁寧に説明することで、失敗談をより価値のあるものにできます。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】失敗談を追加したガクチカの構成
続いて、失敗談を追加したガクチカの構成についても紹介します。
以下の構成に沿って作成すれば、よほど悪い印象を与えることはないでしょう。
ぜひ、以下の構成で作成してみてください。
結論
結論の部分では、何に取り組んだのかについて具体的に説明するようにしましょう。
規模感などの情報も不足がないように、具体的に書く必要があります。
ただし、この結論の部分は必ず短く、分かりやすく説明する必要があります。
結論の部分を長々と話してしまうと、その後の文章において何が言いたいのかよくわからず、途中で読むのをやめてしまう担当者も稀にいます。
背景
なぜそのようなことに取り組んだのかについての説明も詳しくする必要があります。
あなたがどのようなモチベーションを持っており、どのようなことにやる気を感じるのかについて伝わりやすい書き方を心がけましょう。
ただし、この部分は課題や目標、取り組みと結論の部分をつなぐところであるため、それほど文字数を書く必要はありません。
課題・目標
どのような課題が存在しており、そしてどのような目標が存在していたのかについても分かりやすく説明しましょう。
目標に向かって明確に取り組んだことが伝われば、あなたが目標に向かって熱心に取り組める人物であるということが伝わりやすくなります。
特に重要なのは、目標達成できていない理由や課題がなぜ生まれたかの原因について、わかりやすく説明することです。
取り組み①
まずは、失敗した際の取り組みについて説明しましょう。
どのようなことに取り組み、解決しようと工夫をしたのかについての説明が必要です。
この部分で重要なのは、なぜそのような行動を取ったのか、どのようなアプローチをしたのかについての説明です。
結果・分析
失敗したという結果についても簡潔に説明することを心がけましょう。
どのような結果に至ったのか、そしてなぜそのような結果になってしまったのかについての分析を簡潔に説明することが重要です。
失敗から何も学んでいないと思われてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いでしょう。
取り組み②
続いて、なぜ失敗してしまったのかについて分析した上で、どのように工夫して取り組んだのかについて説明する必要があります。
この部分では、失敗からあなたがどのようなことを学び、どのように工夫したのかについてわかりやすく説明すると良いでしょう。
就職してからも仕事において失敗することは日常茶飯事であり、そこから何を学び、どのように工夫して再度取り組むかが重要だからです。
結果
失敗から何を学び、どのように取り組んだ結果、最終的にどのような結果に至ったのかについてわかりやすく説明しましょう。
取り組みを変えることでどのような変化が生まれたのか、それによってどのような結果を出すのかを、可能な限り定量的に伝えることを心がけましょう。
面接官はガクチカのエピソードにおいてその場に居合わせた相手ではないため、誰でもわかるような説明が重要です。
学び
ガクチカを通じて、どのようなことを学んだのかについて最後に述べて文章を締めるようにしましょう。
なぜならば、ガクチカはどのように工夫し、最終的にどのようなことを学んだのかについて説明することが重要だからです。
そして、将来的にその学びがどのように企業に還元されるのかについても説明するようにしましょう。
例えば、計画性を学んだならば、その計画性を活かしてスケジュール管理の分野で活躍するといった将来の展望を話すことが重要です。
また、この「将来の展望」の部分では、企業が求めている人物像をしっかりと研究した上で、それに沿ったものを話すと、モチベーションの高さを同時に伝えることも可能です。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】絶賛されるガクチカを作るポイント
続いて、企業の採用担当者から良い印象を持ってもらえるような素晴らしいガクチカを作成する際のポイントについても紹介します。
以下の3つのポイントを踏まえた上で作成することで、企業の採用担当者の目に留まるような質の高いガクチカが出来上がることでしょう。
定量的に表現する
質の高いガクチカを作成するためには、定量的な表現を使うことが非常に重要です。
企業の採用担当者にとって、曖昧な表現や抽象的な言葉では、あなたの成果がどれほどのインパクトを持っていたかを具体的に理解することができません。
そのため、成績や実績を数字で示すことで、あなたがどのような結果を残したのかが分かりやすくなります。
「売上を〇〇%向上させた」「1ヶ月で〇〇件の案件を成功させた」など、具体的な数値を用いることで、努力の成果が客観的に評価されやすくなります。
課題と施策に一貫性があるか確認する
ガクチカを作成する際、課題と施策の間に一貫性があるかどうかも確認しなければなりません。
企業がガクチカを通して見ているのは、応募者が問題をどのように認識し、それに対してどのような行動をとったかです。
もし、課題に対して取った施策がズレている場合、論理的思考や問題解決能力に疑問を持たれる可能性があります。
例えば、売上が低迷していたという課題に対して、ただチーム内で会議を増やしたなどの対応では、具体的な成果や改善に結びつきにくく、企業にとっても説得力に欠けることでしょう。
課題に対して適切な施策を取り、それがどのように結果に結びついたのかを明確に示すことで、論理的な思考と実行力をアピールできます。
結果ではなく施策を強調する
ガクチカでは、結果をアピールすることよりも、その結果を得るためにどのような施策を講じたかを強調することが求められます。
企業が注目するのは計画そのものではなく、応募者がどのように考え、問題に取り組み、行動したかというプロセスです。
結果が良ければもちろんプラスの要素ですが、それだけでは企業にとって十分な情報にはなり得ません。
むしろ、どのような状況下で課題に直面し、それをどのように分析し、具体的にどのような施策を講じたのか、その過程を詳細に説明しなければなりません。
この過程をしっかりと描くことで、あなたが持つ問題解決能力や論理的思考、実行力が伝わりやすくなるのです。
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】失敗談を含めたガクチカの例文
続いて、本記事の主題である失敗談を含めたガクチカの例文について紹介します。
以下の5つは、それぞれの取り組みにおいて失敗し、その失敗から何を分析し、そして最終的にどのように取り組んでどのような結果を得たのかについて、分かりやすく説明している文章です。
あなたがアピールしようと思っている経験を主題としているものを中心に、参考にしてみてください。
例文1:学業
例文2:アルバイト
例文3:部活動
例文4:サークル活動
例文5:ボランティア活動
【ガクチカに失敗談は入れても良い?】ガクチカの質を上げるために
続いて、ガクチカのクオリティを高めるために取り組んでほしい対策について紹介します。
以下の2つの対策に入念に取り組むことで、あなたが作成したガクチカのクオリティが大きく向上することでしょう。
ガクチカは就職活動の中でも特に重要な項目の1つであるため、ぜひ以下の2つに取り組んでみてください。
周りの人に読んでもらう
ガクチカが完成したら、そのまますぐに企業に提出するのではなく、周りの人に読んでもらうことが欠かせません。
なぜならば、自分で作成しただけでは客観的に見ることが難しく、確認が不十分になりがちだからです。
あなたは実体験について書いているため、背景知識を持っており、分かりやすい文章だと感じているかもしれませんが、初対面の面接官からすると、内容が伝わりにくい場合があります。
そこで、友人や家族など親しい人だけでなく、可能であればあまり接点のない人にも読んでもらい、誰が読んでもわかる文章であるかを確認することが大切です。
就活エージェントに相談する
就活エージェントに相談することもおすすめの対策の1つです。
就活エージェントは就活のプロであり、様々な視点からあなたのガクチカを添削してくれます。
企業の採用担当者が読んだときにどのような印象を抱くか、あなたの魅力が十分に伝わるかなどについて、エージェントのアドバイスをもらいましょう。
ジョブコミットは無料で利用できる上に、エントリーシートの添削、さらに面接練習も対応してくれるため、ES通過後の対策も万全です。
興味がある方は、ぜひ以下のリンクから登録してみてください。
まとめ
今回はガクチカにおいて失敗談を書く際の工夫や注意点、例文などについて紹介しました。
失敗談をガクチカにうまく組み込むことができれば、非常に良い印象を与えられます。
ぜひ、本記事で紹介した内容を踏まえた上で、失敗談を盛り込んだ質の高いガクチカを提出し、第一志望の内定獲得を目指してください。