就活エージェントの複数利用はあり?メリットや注意点を徹底解説!

就活エージェントの複数利用はあり?メリットや注意点を徹底解説!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録

はじめに

就活エージェントは、就職活動を効率的に進めるために役立つ便利な存在です。

単独利用でも有用な就活エージェントですが、複数を同時に利用することによって、より効率的に就職活動が進められます。

そこで今回は、就活エージェントの複数利用は可能なのか、どのようなメリットや注意点があるのかについて解説します。

就活エージェントを複数利用することは可能?

結論からいうと、複数の就活エージェントを並行して利用することは問題ありません。

具体的なルールや規約は個別のエージェントによって異なりますが、基本的に複数利用が禁止されているケースはないと考えて良いでしょう。

それぞれの就活エージェントは、独自の強みを活かした求人情報やサポートを提供しているので、就職活動の幅を広げるためにも複数利用は効果的です。

就職活動は、人生の今後を左右する重要な転機であり、どれだけ力を入れても入れすぎることはありません。

後述するようなメリットや注意点をしっかり把握したうえで、自身に有益であると感じたのであれば、複数利用を前向きに検討してみると良いでしょう。

就活エージェントを複数利用するメリット

まずは、就活エージェントを複数利用することによって、どんなメリットが生じるのかを解説します。

どのメリットを重視するかによって、就活エージェントの選び方や使い方は変わってきます。

あらかじめ、自身にとって重要度が高いメリットを把握しておくと良いでしょう。

今回は、複数の就活エージェントを並行して利用する、代表的なメリットを4つピックアップして解説します。

希望条件に合う会社を幅広くチェックできる

就活エージェントを複数利用する大きなメリットは、自身の希望条件に合わせた会社を幅広くチェックできることです。

それぞれの就活エージェントは独自の特徴を持っており、扱っている求人の種類や数も異なっています。

社会では多くの企業が新入社員を募集し、採用活動を行っていますが、1つのエージェントだけですべての企業をカバーできません。

また、それぞれの就活エージェントが、独自の情報網やコネクションを持っています。

ほかのエージェントでは扱っていない、非公開求人の情報を保有しているケースも多いです。

複数の就活エージェントを利用すれば、単独利用する場合よりも多くの企業の採用情報に触れられるので、自身の希望と合った企業とマッチングできる可能性も高くなります。

目的にあわせて就活エージェントを使い分けられる

目的に合わせて就活エージェントを使い分けられる点も、複数利用ならではのメリットの1つです。

詳細は後述しますが、就活エージェントには「総合型就活エージェント」「特化型就活エージェント」といった複数の属性が存在します。

また同じ属性内でも、扱っている企業の傾向やサポートの内容が異なっているケースは少なくありません。

すべての点で優れた就活エージェントはなかなか存在しないので、単独利用で就職活動を進める場合は、どこかに妥協しなければいけないポイントが出てきてしまいます。

しかし、就活エージェントを複数利用すれば、それぞれが持つ強みやメリットだけを最大限享受することも可能です。

複数の就活エージェントを目的に合わせて使い分けられれば、より効率的に就職活動が進められるでしょう。

相性の良い担当者に出会える確率が上がる

自分にとって相性が良い担当者と出会いやすい点も、複数利用のメリットといえるでしょう。

就活エージェントを利用する際に重要なポイントの1つとして、相談やESの添削、面接練習といったサポートを提供してくれる担当者との相性が挙げられます。

どの担当者も、就職活動のプロとして一定のスキルやノウハウは持っていますが、個人同士の付き合いとなると、どうしても相性の善し悪しが出てきてしまいます。

就活エージェントそのものの選択以上に、相性が良い担当者と巡り会えるかどうかのほうが、就職活動に大きな影響をおよぼすケースもあるでしょう。

就活エージェントを複数利用すれば、その数だけ個別に担当者が割り振られるので、自身にとって相性の良いパートナーと出会いやすくなります。

自分に合う就活エージェントを比較検討できる

就活エージェントの複数利用は、担当者だけでなく、自分に合うサービスを比較検討するためにも重要です。

各就活エージェントは、それぞれ求人の数や質、サポート体制が異なります。

基本的な情報はホームページなどで公開されていますが、具体的なサポートの内容や体感的な部分は、自分自身で利用してみなければわかりません。

同時に複数の就活エージェントを利用すれば、サービスの中身を体感しつつ、それぞれの強みや自身との相性を比較検討できます。

比較検討したあとは、とくに相性の良い就活エージェント一本に絞ることも、複数の就活エージェントの複数利用を継続することも可能です。

もし複数の就活エージェントで迷っているのであれば、時間をかけて1つに決めるよりも、複数利用を開始してから比較したほうが良い場合もあるでしょう。

就活エージェントを複数利用するデメリット

次は、就活エージェントを複数利用するデメリットについて、解説します。

就活エージェントは、スムーズに就職活動を進めるために積極的に利用したい便利な存在ですが、一定のリスクや注意点も存在します。

複数同時に利用する場合は、そういったデメリットが大きくなること、新たなデメリットが生じる可能性があることを把握しておかなければいけません。

今回は、注意が必要なデメリットを4つピックアップして解説します。

利用登録や初回面談の手間がかかる

就活エージェントを利用するためには、各種情報の登録や初回面談が必要です。

1つ1つの手続きにかかる時間は、そこまで長くありません。

しかし、就活エージェントに連続で登録すると、何度も似たような作業を繰り返すことになるので、面倒に感じる可能性もあるでしょう。

ただし、これらの手続きが必要になるのは、新たに登録したときのみなので、継続利用するうえではそれほど問題になりません。

そのため、後述するほかのデメリットに比べると、あまり重要度は高くないでしょう。

就活に関する情報が多くなりすぎる

熱心に就職活動に取り組む就活生が陥りやすい問題の1つに、情報過多による混乱があります。

積極的に情報を集めたは良いものの、大量の情報が処理できず、適切な選択ができなかったり、行動が止まってしまったりするケースは少なくありません。

本来、就活エージェントの利用は、そういった事態を避けるためにも有効です。

しかし、複数利用をすると、複数のエージェントから情報が提供されるので、結局混乱してしまう可能性があります。

そのため、就活エージェントの複数利用には、一定以上の情報取捨選択能力が求められると考えて良いでしょう。

担当者とのやりとりが大変になる

複数の就活エージェントを利用すると、その分複数の担当者とやりとりをする必要が生じます。

メールの確認や返信程度なら軽微な負担で済みますが、提出物の用意や面接の日程調整が重なると、対応に少なからぬ手間と時間がかかる可能性があります。

また、担当者からの重要な連絡が、ほかのエージェントからの連絡に埋もれてしまい、気づくのが遅れてしまう可能性もあるでしょう。

ここまで解説してきたほかのデメリットにも共通する問題ですが、複数利用によって手間が増える点、情報処理能力が必要になる点はとくに注意しなければいけません。

就活エージェントを複数利用する際のポイント

次は、ここまでご紹介したメリット・デメリットを考慮したうえで、就活エージェントを複数利用する際に押さえておきたいポイントについて解説します。

複数利用のコツをしっかり理解できていれば、複数利用のデメリットを軽減し、メリットを十分に活かして就職活動がスムーズに進められます。

就活エージェントを複数利用する際は、以下の5つのポイントを意識してみてください。

登録するのは多くても3社に絞る

デメリットのトピックでも触れたように、複数の就活エージェントを並行して利用すると、その分登録手続きや初回面談、やりとりなどの手間がかかります。

提供される情報も、利用するエージェントの数に比例して増えていくので、あまりに多く登録しすぎると、逆に混乱の原因になる可能性もあるでしょう。

そのため、利用する就活エージェントの数は、多くても3社に絞ることをおすすめします。

これ以上増やすと、メリットよりデメリットのほうが大きくなり、せっかく就活エージェントを利用する意味がなくなってしまう可能性が高いです。

それぞれの就活エージェントの特徴や担当者との相性を比較判断する場合も、候補が多すぎると正確な分析が難しくなってしまうでしょう。

興味がある就活エージェントが多数あるケースでも、欲張りすぎないことが大切です。

自分に必要な情報を取捨選択する

利用するエージェントの数を3社までに絞った場合でも、適切な情報管理は重要な課題となります。

単独で就活エージェントを利用する場合に比べて、提供される情報量は2倍・3倍になるので、すべてを確認・対応していてはその分の手間も増えてしまいます。

複数利用のメリットを引き出して就職活動を効率的に進めるためには、提供されるすべての情報を鵜呑みにせず、自分にとって重要な情報を選別して対応することが大切です。

情報を的確に取捨選択するためには、自分にとってどの情報が必要で、どの情報が不要なのかをあらかじめ把握しておかなければいけません。

情報の重要度を基準として、優先順位をつけて管理するのも良いでしょう。

3社を並行利用して負担が大きいと感じるのであれば、優先度の低い就活エージェントの利用をやめる判断も必要です。

同じ求人・就活イベントに応募しない

冒頭に述べたように、就活エージェントを複数利用すること自体に問題はありません。

デメリットとして挙げた内容も、あくまで利用者自身の能力や負担を考慮した副次的な問題であり、複数利用そのものに関する注意点とはやや異なります。

ただし、求人・就活イベントの応募や参加に関しては、明確に注意が必要です。

同じ求人案件やイベントに複数のエージェントを通じて応募することは、可能な限り避けましょう。

複数のエージェントから応募をしても、参加をする人間は一人しかいないので、現場対応で混乱を招いてしまう可能性があります。

場合によっては、就活エージェントや就活生が、企業からの信頼を失ってしまう可能性もあるでしょう。

トラブルを避けるためには、どのエージェントでどの求人・就活イベントに応募したのかを把握しておくことが大切です。

担当者に複数利用していると伝える

就活エージェントを複数利用する場合は、担当者にその旨をあらかじめ伝えておくことをおすすめします。

就活エージェントを効果的に利用するために重要なのは、自身の状況や考え方について正直に伝えることです。

就職活動の状況を正確に伝えることによって理解が得やすくなり、それぞれに合わせた対応をしてもらえる場合があります。

また、あらかじめ複数利用について担当者に伝えておくことは、先述した求人や就活イベントへの重複エントリーを避けるためにも大切です。

ここまでも何度か触れてきたように、就活エージェントの複数利用自体は、まったく後ろ暗い行動ではありません。

無理に隠して就職活動を進めても、お互いにとって何のメリットも生まないので、登録の段階でその旨は伝えてしまうと良いでしょう。

相性の合わないアドバイザーは変更する

最後のポイントは、担当者やアドバイザーとの相性が良くないと感じた場合は、我慢せずに変更してもらうことです。

これは、就活サービスを複数利用する場合に限らず、単独で利用する場合でも重要なポイントです。

担当者やアドバイザーとの相性は、就職活動の成否に影響する重要な要素であり、就活エージェントもプロとしてそのことはよく理解しています。

個人の相性はすぐに改善できるものではないので、どうしても相性が良くないと感じた場合は、遠慮せずにその旨を伝えましょう。

就活エージェントを複数利用する場合は、相性が良い担当者のついたエージェントに絞る選択も可能です。

しかし、サポート体制や求人の数・質は気に入っているのに、担当者の相性だけが悪いと感じる場合などは、担当を変更してもらうほうが良い可能性もあるでしょう。

属性の異なるエージェントを複数利用する方法

次は、属性の異なる就活エージェントを複数利用する方法について解説します。

就活エージェントには「総合型就活エージェント」「特化型就活エージェント」といった複数の属性があり、得意な分野や利用に向いている方が異なってきます。

属性の違いを把握することによって、就活エージェントが持つ独自の強みを十分に引き出すことが可能です。

それぞれの属性の違いと併用方法を理解し、効率的に就職活動を進めましょう。

総合型就活エージェントとは?

総合型就活エージェントとは、業界や職種を絞らず、幅広い求人を取り扱っている就活エージェントのことです。

基本的に後述する特化型就活エージェントに比べると、扱っている求人の数が多く、さまざまな選択肢に触れられます。

多くの業界や業種、職種への就職をサポートしているので、汎用性が高く、多くの場面で役に立つアドバイス・サポートが受けられます。

まだ明確に志望する業界や職種を絞りきれていない方や、初めて就職活動をする方に、とくにおすすめの就活エージェントといえるでしょう。

総合型就活エージェント「ジョブコミット」を利用しよう

総合型就活エージェントはさまざまな種類がありますが、とくにおすすめしたいのは、弊社が運営している「ジョブコミット」です。

ジョブコミットでは利用料金が一切かからず、ES添削や面接練習といったサポートが受けられます。

優良企業の求人案件を1,000件以上扱っており、もちろん今回解説しているような複数利用も可能です。

総合型就活エージェントを利用して就職活動を効率的に進めたいと考えている方は、ぜひこちらの「ジョブコミット」の利用も検討してみてください。

特化型就活エージェントとは?

特化型就活エージェントとは、特定の業界や職種に特化した就活エージェントのことです。

ITエンジニア特化型、体育会系特化型、薬学系特化型などその種類は幅広く、志望する業界や職種が決まっている方には強い味方となります。

また、特定の地域に対して強い影響力を持った就活エージェントも、一種の特化型就活エージェントと考えて良いでしょう。

扱っている求人案件の数は総合型に比べると少ないケースが多いですが、特化している業界や職種について、より専門的なアドバイスやサポートが受けられます。

総合型と特化型の併用方法

総合型就活エージェントと特化型就活エージェントは、それぞれ異なる強みを持っており、併用することによってより効果的な就職活動が可能です。

この併用は、ある程度志望業界・職種が決まっているケースでとくに効果を発揮するでしょう。

総合型就活エージェントでは、業界や職種に縛られない幅広い選択肢に触れながら、とくに気になる業界の社会における立ち位置や全体像が掴めます。

そして特化型就活エージェントでは、その業界・職種について、より特化した専門的な知識が得られます。

各エージェントの特徴は、ホームページに記載されている求人案件などの情報から、確認することが可能です。

総合型と特化型を併用する際は、先述したように、複数の就活エージェントを利用している旨を正直に伝えるようにしましょう。

就活エージェントを複数利用する際のよくある質問

次は、就活エージェントを複数利用する際に、よくある質問をいくつかピックアップして回答します。

就活エージェントの使い方は、実際に利用してみないと身につかない部分もあります。

しかし、することが多い就職活動の時間を効率的に使うためには、あらかじめノウハウを把握しておくことも大切です。

また、就活エージェントを複数利用するなかで疑問に思うことがあった場合は、あらためて以下の回答を確認してみるのも良いでしょう。

就活エージェントの絞り方は?

就活エージェントを選ぶ際は、自分の就職活動の目的や希望条件に合ったサービスを選ぶことが大切です。

まずは、取り扱っている求人の業界や職種が、自分の希望と一致しているかどうかを確認しましょう。

自身の志望とは異なる特化型は、この時点で候補から外れるので、あとは総合型と志望業界・職種に該当する特化型から候補を選ぶことになります。

それぞれの就活エージェントが公開している情報だけで判断が難しい場合は、口コミや評判を調べて、提供されるサポートの質やアドバイザーの対応が信頼できるかどうかを判断するのもおすすめです。

就活エージェントを利用した経験のある先輩や知り合いがいる場合は、直接話を聞いてみるのも良いでしょう。

就活エージェントの退会方法は?

就活エージェントを退会する際は、担当アドバイザーに連絡して退会の意思を伝え、退会手続きを行ってもらう方法が一般的です。

また、大手の就活エージェントなどでは、必要な情報を入力するだけで手続きが完了する、専用の退会フォームをウェブサイトに設置している場合もあります。

電話で退会の意図を伝えることも可能ですが、直接話すのが気まずく感じる場合や、退会の理由を聞かれたくない場合は、メールや専用フォームを利用したほうが良いでしょう。

エージェントごとの具体的な退会方法については、それぞれの「よくある質問」や「Q&A」にまとめられていることも多いので、そちらもチェックしてみてください。

複数から同じ求人を紹介された場合はどうすれば良い?

ポイントとしても解説したように、同じ求人や就活イベントに複数の就活エージェントから申し込むのは、トラブルを招き、信頼を損なう可能性があるので避けなければいけません。

そのため、複数の就活エージェントから同じ求人を紹介された場合は、どちらか一方を選択し、そちらからのみ申し込むことになります。

どちらで申し込んでも、最終的に応募する企業は同じですが、エージェントによっては選考フローが短縮される場合もあります。

双方の話をしっかり聞き、どちらで応募するのが良いか慎重に検討すると良いでしょう。

ただし、応募の期限をオーバーしてしまわないように、注意が必要です。

まとめ

就活エージェントの複数利用には、幅広い求人を紹介してもらえる、目的に合わせて異なる特徴を持つ、エージェントを使い分けられるといったメリットがあります。

一方、複数のエージェントとやりとりするため手続きの手間がかかる、扱う情報が増えるので、取捨選択できないと混乱しやすいといったデメリットも存在しています。

また「総合型就活エージェント」と「特化型就活エージェント」は異なる特徴を持っているので、それぞれの違いを把握することも大切です。

複数の就活エージェントを上手く使いこなし、内定を勝ち取りましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます