【例文13選】面接で部活動経験を聞かれる意図は何?話し方の構成や注意点も紹介!

【例文13選】面接で部活動経験を聞かれる意図は何?話し方の構成や注意点も紹介!

記事をお気に入り登録する

記事のお気に入りに登録

「記事のお気に入りに登録」のご利用にはログインが必要です。

会員登録がお済みでない方

無料会員登録
この記事を読んでわかること
  • 面接で部活動経験を話す時の話し方
  • 面接で部活動経験を聞く意図
  • 部活動経験からアピールできる強み
この記事をおすすめしたい人
  • 面接で部活動経験の話し方が分からない人
  • 面接で部活動経験を話す時にアピールできる強みを知りたい人
  • 部活動経験を面接で話す時の例文を見たい人

目次目次を全て表示する

はじめに

面接においては部活動を何かしていたか聞かれることも多いですし、何か力を入れたことがあるかと聞かれた際に部活動の話をしようと思っている人も多いでしょう。

そこで、今回は部活動について面接で聞かれた際の答え方やおすすめの例文などについて紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

【面接で部活動経験をアピール】面接官が部活動経験を聞く理由

まずは面接官が就活生に対して部活動経験を聞いてくる理由についても紹介します。

様々な理由が考えられますが、ほとんどの企業に共通する項目は以下の3つです。

少なくとも、以下の3つが伝わるような回答を心がけると良いでしょう。

面接官が部活動経験を聞く理由
  • 学生の人柄を知るため
  • 忍耐力があるかを見るため
  • 学生と企業が求める人物像がマッチしているのかを見るため

学生の人柄を知るため

面接官が部活動経験を尋ねる理由の1つは、学生の人柄を把握するためです。

部活動は趣味や課外活動とは異なり、規律やチームワーク、責任感を必要とする場面が多い活動です。

そのため、どのような部活動に取り組み、どのような姿勢で活動してきたかを知ることで、学生が持つ基本的な性格や価値観、他者との関わり方についての情報を得られます。

例えば、個人競技に取り組んでいた人の場合、自己管理能力や目標達成意識が高いと評価されることがあります。

一方、団体競技に所属していた場合は協調性やリーダーシップの有無が注目されることが多いです。

学生と企業が求める人物像がマッチしているのかを見るため

面接官が部活動の経験について質問するもう1つの理由は「その学生が企業の求める人物像に合致しているかを確認するため」です。

企業ごとに求める人材像は異なり、例えば主体性を重視する企業では自らリーダーシップを発揮した経験があるかどうかを知りたいと考えるでしょう。

逆に、チーム全体で目標を達成する力を求める企業では団体競技における役割や貢献について深く聞く場合があります。

また、部活動での取り組みが実際の業務においてどのように再現可能であるか、つまり再現性があるかも見られています。

例えば、プロジェクトマネジメントを重視する企業であれば、部活動で大会運営や役員経験がある学生は評価されることが多いです。

忍耐力があるかを見るため

部活動の経験がある学生は忍耐力があると評価されやすい傾向があります。

部活動は継続的な練習や試合への取り組みが必要であり、その過程で困難や壁に直面する場面も少なくありません。

1回練習しただけで試合に出れるようなスポーツはないでしょう。

それを乗り越える力があるかどうかを知ることは、企業にとって重要なポイントです。

社会人として働く際には粘り強さや逆境を乗り越える力が求められる場面が多々あるため、部活動で培った忍耐力がどのように役立つかを確認したいと考えるのです。

例えば、厳しい練習を継続し、結果を出した経験や、怪我や不調を乗り越えて復帰したエピソードは、学生がどの程度の忍耐力を持っているかを測るための有力な材料となります。

【面接で部活動経験をアピール】部活動にまつわる質問は何があるの?

部活動にまつわる質問には抽象的なものと具体的なものがあり、前者は「部活は何をしていたか」や「部活動について教えてください」などです。

後者は「勉強との両立ができていたか」「学んだことは何か」など具体的な項目に焦点を当てて聞いてくるため、それぞれどのような回答すれば良いか確認しておきましょう。

抽象的な場合

面接官が抽象的な質問を通じて部活動経験について尋ねる場合、主にあなたの背景や人柄、価値観を知ることを目的としています。

このタイプの質問は学生がリラックスした状態で回答しやすいよう意図されており、面接のいわゆる「アイスブレイク」としてよく使われます。

「部活動は何をしていましたか」や「部活動について話してください」といった質問はその代表例です。

部活動の種類や活動内容、所属したきっかけ、どのようなポジションで活動していたのかを簡潔に述べましょう。

このような質問では具体的な成果やエピソードよりも、自分の取り組みの姿勢や継続性を伝えることが重要です。

また、抽象的な質問はその後の具体的な質問につなげるための布石となることが多いため、詳細に掘り下げる材料を含めた回答を用意しておくと良いでしょう。

具体的な場合

具体的な質問が行われる場合、面接官はあなたの経験や行動に焦点を当て、それを通じて得られた成果や学びを知りたがっています。

このタイプの質問では就職後にどのように貢献できるかを見極めるため、回答内容が面接官の評価にかなり影響を与えます。

「部活動で学んだことはなんですか」や「部活動を通じて大変だったことを教えてください」といった質問はあなたの価値観や行動特性を深掘りする意図で行われます。

この場合、具体的なエピソードを挙げ、どのように困難を乗り越え、どのような学びを得たかを伝えましょう。

「ガクチカの回答と近い」と説明すると、わかりやすいかもしれません。

例えば「勉学と部活動の両立が課題だった」と言う場合、その課題をどのように克服したのか、具体的な方法や工夫を述べると説得力が増します。

できるだけ明確な数字や実績を含めることで、能力や成果をわかりやすく伝えましょう。

【面接で部活動経験をアピール】うまく答えるコツ

では、面接で部活動経験について聞かれた際はどのように回答すれば良い印象を与えられるのでしょうか。

以下の3つのポイントを意識しておくことで、相手にとって非常に聞きやすく、内容が入ってきやすい回答が仕上がります。

うまく答えるコツ
  • 目的意識を明確にする
  • 結果に至る過程を伝える
  • 成果よりも考え方や行動が必要

聞かれた際の回答の下書きを作る際は、ぜひ以下のコツを覚えておいてください。

目的意識を明確にする

最も重要なポイントの1つが目的意識を明確にすることです。

「どうしてその部活動に参加したのか」「どのような目標を持って取り組んでいたのか」を具体的に説明することで、面接官にあなたの人柄や価値観を伝えることができます。

例えば「運動が好きだから入部した。以上です。」と述べるだけではなく「チームスポーツを通じて協調性を磨きたいと思い入部した」と目的を明確にすることで、面接官はあなたが目的意識を持って何かに取り組む人だと信頼するでしょう。

また、目的意識が明確であればあるほど、面接官が質問を深掘りしやすくなり、対話がスムーズに進みます。

そして、可能であれば「目的を設定した背景」についても触れることで、自分の考えや行動が一貫していることをアピール可能です。

結果に至る過程を伝える

面接において部活動の成果を伝えることは重要ですが、それ以上に結果に至る過程を丁寧に説明することが求められます。

成功や達成感を共有する際には何を考え、どのように行動し、それがどのように成果に結びついたのかを具体的に話すことが大切です。

例えば、大会で優勝を果たした場合、その背景には練習方法の改善やチーム内の問題解決といった努力があったはずです。

その過程を説明することで、あなたの考え方や行動力、問題解決能力をわかりやすく伝えることができます。

また、過程を説明する際には困難に直面した場面やそれを乗り越えた具体的な行動も取り入れると説得力が増します。

面接官はあなたがどのように考え、行動する人間であるかを知りたいと考えているため、結果だけを述べるのではなく、その裏にあるプロセスを丁寧に説明することが肝要です。

成果よりも考え方や行動が必要

結果よりも考え方や行動を重視する姿勢が必要です。

単に結果を述べるだけでは他の候補者との差別化は難しいです。

結果を生み出すためにどのような考えを持ち、どのような行動を取ったのかを具体的に語ることで、面接官に強い印象を与えることができます。

例えば「チームの意見が分かれる場面でどのように和を保ったか」や「スランプに陥った際に自身で取り組んだ解決策」などのエピソードを織り交ぜることで、あなたのメンタル的な強さや行動力を伝えることが可能です。

また、考え方や行動を説明する際には自分が工夫した点や新たに挑戦したことなどを挙げると、面接官により鮮明な印象を残せます。

「成果」よりも「その背景にあるプロセスや思考」に焦点を当てることで、アピールの質を高めることができます。

【面接で部活動経験をアピール】答える時の注意点

もちろん、面接で部活動経験をアピールする際には注意点も存在します。

せっかくあなたが素晴らしい経験をしていたり、入社後のビジョンが明確だったりしても、他の部分でマイナスな印象を与えてしまってはあまり意味がありません。

ぜひ、以下の3点を意識した上で、面接官があなたを自社に迎え入れたいと思うような回答をしましょう。

答える時の注意点
  • 専門用語を使わない
  • 嘘をつかない
  • 話しすぎない

専門用語を使わない

専門用語は避けることが重要です。

専門用語や業界用語は同じ分野の人には理解されやすいですが、面接官には伝わりにくいことが多いです。

例えば、特定の技術や役割を示す専門用語を多用してしまうと、面接官が話の内容を正確に理解できず、評価が下がる可能性があります。

面接は自分の経験やスキルを相手に分かりやすく伝える場です。

そのため、専門用語を一般的な表現に置き換えたり、説明を加えることで、面接官がイメージしやすい話にする必要があります。

例えば、サッカーなら「アンカーをやっていました」ではなく「チームの守備を底から支えるポジション」と述べ、野球でセーフティバントが得意だったなら「確実にチームメイトを進塁させることを心がけた」と説明しましょう。

具体的な説明を加え、専門用語を避けることで、もし相手があなたのスポーツへの造詣が深くなかったとしても、理解してもらえます。

嘘をつかない

また、必ず事実に基づいた話をすることも求められます。

自分を良く見せたいという気持ちから、成果や役割を誇張したり、全く経験していないことを話したりしてしまうと、何人もの就活生を相手にしてきた面接官にはすぐに見抜かれる可能性があります。

仮にその場でバレなかったとしても、入社後にバレてしまった場合、信用を失い、肩身が狭くて仕方ないでしょう。

また、嘘をつくことで他の質問と矛盾が生じることもあります。

面接官は成果だけでなく、その背景にある思考や行動力を見ています。

正直に、自分の取り組みや結果を説明しましょう。

たとえ小さな成果であっても、その過程や努力を具体的に伝えることによって、面接官にポジティブな印象を与えることができるのです。

話しすぎない

アピールしようとするあまり、話しすぎることは逆効果です。

話が長くなりすぎると、要点がぼやけてしまい、面接官が何を評価すれば良いのか分からなくなってしまいます。

面接官が求めているのはあなたの経験やスキル、考え方を簡潔に理解できる話です。

そのため、話す内容はポイントを絞り、相手が興味を持ちやすい部分に集中する必要があります。

具体的なエピソードを1つに絞り、どのような課題があり、どのように取り組み、どのような成果を得たのかを簡潔に説明することが重要です。

また、面接官が追加で質問する時間を確保するためにも、簡潔に話すことが大切です。情報が足りなければ、何かしら向こうから聞いてくれます。

「この人は一発で私の知りたい情報を言わなかったから、落とすか」なんて意地悪な面接官はいません。

「喋りすぎて時間がなくなり、何を言っているかもわからない」よりは「簡潔すぎるから、もう少し聞きたい」の方が印象が良いです。

【面接で部活動経験をアピール】部活動経験でアピールできる強み

続いて、部活動経験を通じてアピールできる強みについても紹介します。

主将と副主将、主務と広報、マネージャーに分けて紹介するため、自分がどの役割を担っていたかに応じて参考にしてみてください。

主将

主将
  • リーダーシップ
  • 主体性
  • 問題解決力

主将は主にチーム全体を見ることが求められ、チーム全体がスムーズに活動することや問題を解決することに寄与する役割です。

したがって、リーダーシップや主体性、問題解決能力をアピールしやすいと言えるでしょう。

リーダーシップ

リーダーシップはチームを導く力です。

指示を出すだけではなく、チームの目標を共有し、メンバー全員がその目標に向かって一致団結できる環境を整えると言えます。

例えば、チームが成績不振に陥った際に、練習方法を見直したり、メンバーの意見を積極的に取り入れたりなど、状況に応じた柔軟な対応が必要です。

このような経験は実際の職場においてもプロジェクトチームをまとめる役割や、部下を率いる立場に活かせる能力として評価されます。

主体性

主将としての経験は主体性を示す格好のエピソードです。

主体性とは自ら考え、自ら行動する力のことです。

主将には試合や大会の前に必要な準備を自主的に進めたり、問題が起きた際に率先して解決策を提案したりなど、積極的な行動が求められます。

この力は特に企業において、特に業務を円滑に進めるために重要です。

主体性のある人材は新しい環境や変化にも柔軟に対応し、自らの考えで行動することができるため、職場での即戦力として期待されます。

問題解決力

主将としての役割では問題解決力が求められる場面が多いです。

問題解決力とは発生した課題やトラブルに対して、原因を分析し、適切な解決策を実行する力を指します。

部活動では「チームの戦術が上手くいかない」「メンバー間に意見の食い違いがある」「練習の成果が出ない」といった問題がしばしば起こります。

これらの問題をそのまま放置するのではなく、原因を冷静に分析し、具体的な改善策を講じる必要があります。

このような経験はビジネスの現場でも活かせるスキルです。

職場でも問題は必ず発生しますが、冷静に状況を判断し、適切な解決策を提案する力は企業にとって非常に貴重です。

副主将

副主将
  • 協調性
  • 状況把握力

副主将はどちらかというと主将をサポートする立場にあり「先導してチーム全員を引っ張る」というわけではありませんが、主将と同じくらい、重要な役割を担っています。

協調性や状況把握力など、アピールできる能力は多岐にわたるでしょう。

協調性

協調性をアピールするのは非常に有効です。

副主将はチームを統率する主将を補佐しながらチームを引っ張る役割を担います。

自分の意見だけを押し通すのではなく、チーム全体の意見を汲み取り、主将やコーチの意向とバランスを取りながら行動することが求められます。

例えば、練習メニューを調整する際、体力に差があるメンバー全員が満足できるよう配慮したり、意見の対立が起こったときに中立的な立場で意見を調整することが重要です。

このような経験は実際の職場でも非常に活かせます。

多くの企業では個人プレーよりもチームワークが求められる業務が多く、協調性を持つ人材は高く評価されます。

状況把握力

副主将はチーム内外の状況を的確に把握し、それに基づいた行動を取る能力を求められる立場です。

練習中や試合中のメンバーの状態、対戦相手の戦術、コーチや主将の指示など、多岐にわたる情報を整理し、適切な判断を下す必要があります。

このような状況把握力はビジネスシーンでも非常に重宝されます。

企業では社内外の状況を把握しながら自社の利益を最大化するための戦略を立てる必要があり、状況把握力を持つ人材は高く評価されます。

主務

主務
  • 計画性
  • 責任感

主務は部活動における事務の役割であり、計画性や責任感などをアピールしやすい役割です。

特に事務職を目指す人は主務を務めていたことをアピールできると良いでしょう。

計画性

主務として部活動を支えた経験は計画性をアピールするのに最適です。

主務の役割は練習や試合の日程調整、予算管理、連絡事項の周知など、チームが円滑に活動できるように裏方で計画を立て、実行することです。

つまり、先を見通す力やスケジュール管理能力が求められます。

例えば「大会日程が重なる中で練習時間を効率化し、メンバーの負担を軽減しながらパフォーマンスを向上させるための計画を立てた」などが良いでしょう。

このような能力はビジネスにおいてプロジェクトの進行管理やタスクの優先順位付けに直結します。

企業では複数のタスクを同時にこなす必要があるため、計画的に行動できる人材は高く評価されるでしょう。

責任感

主務の経験を通じて責任感を強くアピールすることも可能です。

主務はチームの運営を裏方で支える重要な役割を担っており、その業務範囲は広く、責任も重大です。

例えば、部の運営における会計業務を任され、限られた予算内で必要な道具を揃えたり、活動費を適切に配分したりなど、様々な、就職後に活用できそうな経験があります。

この能力はどのような職場においても求められる基本的な素養であり、入社後に責任を持ってタスクを遂行できる人材はどの企業からも求められています。

広報

広報
  • チャレンジ精神
  • ブランディング力

広報は多くの人に部活動の活動内容や結果を知らせる役割を担っています。

広報活動を通じて新入部員募集や部活動の支援金集めなども担当するため、チャレンジ精神やブランディング力が鍛えられた人が多いでしょう。

チャレンジ精神

広報担当として部活動に携わった経験はチャレンジ精神をアピールする最適な経験です。

広報は新たな試みや企画を通じて部の認知度を高めたり、魅力を伝えたりする役割を担います。

SNSを活用した情報発信など、広報として新しいことにチャレンジした話をすると良いでしょう。

チャレンジ精神企業においても新しい取り組みや課題解決に活用できる要素として評価されます。

広報担当としての挑戦から得た経験を具体的に述べ、それをどのように企業に還元できるかを伝えることで、説得力のあるアピールが可能です。

ブランディング力

ブランディング力をアピールすることもおすすめです。

広報担当は部の「顔」として、外部へのイメージ形成に大きな影響を与えます。

例えば、部の価値を高めるために活動報告書を作成したり、視覚的に魅力的なポスターやリーフレットをデザインしたりした経験がある場合、大きなアピールとなるでしょう。

また、このような取り組みを通じて、部の魅力をわかりやすく伝えるだけでなく、新入部員の増加やスポンサー獲得といった具体的な成果を得たのであれば、それは就活後にも使える能力としてさらに評価される可能性が高いです。

マネージャー

マネージャー
  • 信頼性
  • サポート力

マネージャーは選手のサポートを行う役割です。

一人ひとりに寄り添ったサポートが求められるため、信頼性やサポート能力を培った人が多いことでしょう。

信頼性

マネージャーはチームの裏方として選手や監督を支える役割を担い、正確かつ迅速な対応が求められます。

例えば、試合や練習のスケジュール管理、用具の準備、体調管理のサポートなど、様々な業務に携わりながら、信頼を得ることでチームが1つにまとまります。

信頼性は一朝一夕で築けるものではありません。

日々の誠実な行動や、細かい部分への気配りが積み重なることで生まれるものです。

部活動で信頼を獲得していたことをアピールして、あなたが企業にとっても信頼に値する人物であることを強調しましょう。

サポート力

サポート力をアピールするのもおすすめです。

マネージャーの仕事は文字通り、選手や部員のサポートを行うことであり、これらの業務を通じてサポート力が自ずと培われている人も多いでしょう。

サポート力がある人は就職後も周りの人に目を配りながら的確なサポートを行えるだけでなく、その観察力を活かして、どうすれば自分がより成長できるかについても考えることができます。

サポート力があると話すことで「他にも複数の能力を同時に有している可能性が高い」と判断されることもあるため、評価されやすいでしょう。

【面接で部活動経験をアピール】答え方の構成

続いて、面接で部活動経験を聞かれた際にどのように回答すれば良いのかについて、答え方の構成を紹介します。

与えられた時間によっては一部をかなり簡潔にしなければならないこともありますが、基本的な構成は以下の通りです。

答え方の構成
  • 結論
  • 理由
  • 学び
  • 今後の活かし方

ぜひ参考にして、相手が理解しやすい回答を用意しましょう。

結論

就活においては、常に、まずは結論から話すことが重要です。

自分が部活動で最も力を入れたことや得意とする能力を端的に述べましょう。

例えば「私が部活動で最も力を入れたのはチーム全体をまとめるリーダーシップを発揮することでした」や「部活動を通じて培ったのは高い目標に向かって努力し続ける継続力です」といったように、話の核となる部分を最初に明確に伝えることで、面接官が話を理解しやすくなります。

また、結論を冒頭で述べることで、面接官の関心を惹きつけ、続く話を聞いてもらいやすくなる効果もあります。

理由

結論を述べた後にはその結論を裏付ける理由を具体的に説明する必要があります。

理由を語る際には部活動を通じて得た経験や状況を具体的に描写しましょう。

例えば「私がリーダーシップを磨こうと思った理由は、チーム内でのコミュニケーション不足が原因でパフォーマンスが低下していたことです。自らリーダー役を引き受け、チームミーティングを頻繁に開催しました」という形で、具体的なエピソードを挙げることで説得力を高められます。

また、理由を説明する際にはできるだけ数字や成果を含めることで、面接官に伝わりやすい話し方ができます。

学び

部活動を通じて何を学んだのかを伝えることも重要なポイントです。

学びを語る際には「努力の大切さを知りました」などという抽象的な表現ではなく「目標を達成するために何が必要かを計画し、それを実行する力を身につけました」など、具体性を持たせることが大切です。

また、その学びが自分の考え方や行動にどのような影響を与えたのか、具体的な変化や成果を伴って説明することで、面接官にあなたの成長をアピールできます。

例えば、チームの連携を改善するための工夫や、自分が直面した困難を克服した経験などを盛り込むと効果的です。

今後の活かし方

最後に、部活動で得た経験や学びをどのように仕事に活かしていくのかを伝えましょう。

この部分では志望する企業や職種に関連付けて話すことが重要です。

例えば「部活動で培ったリーダーシップを活かして、貴社のチームを円滑に運営し、プロジェクトを成功に導く一助となる所存です」や「部活動で学んだ課題解決力を活用し、貴社で直面する様々な課題に柔軟に対応していきたいと考えています」といった具体例を挙げることで、面接官に入社後のビジョンを明確に伝えることができます。

これにより、部活動の経験が単なる過去の成果ではなく、今後のキャリアにどう結びつくのかをアピールでき、面接官の評価を高めることが期待できます。

【面接で部活動経験をアピール】部活動ごとの良い回答例

続いて、部活動ごとの良い回答例についても紹介します。

11個と豊富な例文を紹介するため、全てを読むのは大変かもしれませんが、できれば自分が所属していた部活以外の例文も読んで欲しいところです。

どのように回答すれば良いか、どのようなアピールが企業に刺さるかの参考になるため、ぜひ時間がある場合は熟読してみてください。

野球部

私は野球部に所属しており、主将を務め、練習や試合においてチームをまとめる役割を担いました。

私が主将を引き受けたのは、当時チーム内で目標への意識が薄れ、まとまりが欠けていたからです。

メンバー全員と対話を重ね、それぞれが持つ課題や目標を明確化するよう努めました。

また、練習メニューを工夫し、個々のスキルアップだけでなく、チーム全体の連携を強化する方針を採用しました。

その結果、地区大会で優勝し、全員で目標を達成できた喜びを分かち合うことができました。

野球部で得た最大の学びはチームワークの重要性とリーダーとしての責任感です。

多様な意見をまとめる難しさを知ると同時に、チーム全体で達成感を共有する喜びを経験しました。

入社後はこの経験を活かしてチームで取り組むプロジェクトの中でリーダーシップを発揮し、チーム全体が目標に向かって一丸となる環境を作り上げる所存です。

サッカー部

私はサッカー部でミッドフィルダーを務め、攻守の切り替えやチームの連携を支える役割を担いました。

私がサッカー部に入部したのは、全体の連携が試合の結果を左右するスポーツであることに魅力を感じたからです。

サッカーの試合では相手チームの動きを分析し、戦術を瞬時に判断して仲間に伝えることが大切です。

また、練習中には後輩の指導にも力を注ぎ、チーム全体のスキル向上に貢献したその結果、リーグ戦で優勝でき、コミュニケーションの重要性を学びました。

入社後はこの経験を活かして、どのような状況でも冷静に対処し、周囲との円滑な連携を図ることで、目標達成に貢献したいと考えています。

バスケットボール部

私が学生時代に力を注いだのはバスケットボール部での活動です。

バスケットボール部に注力した理由は個々のスキルだけでなく、チーム全体の連携が試合結果に直結するスポーツだからです。

試合中には自分が目立つことだけでなく、チーム全体が勝つための動きを意識しました。

また、練習ではリーダー役を務め、新しい戦術を導入しながらチーム全体のレベルアップを図りました。

その結果、地区大会で準優勝という結果を残すことができました。

この経験を通じて得た最大の学びはチームで成果を出すために自分が果たすべき役割を考え、行動する大切さです。

入社後はこの経験を活かし、チームでの連携が求められる場面で適切な行動を取り、貴社の目標達成に貢献する所存です。

ラグビー部

私は大学でラグビー部に所属し、スクラムやラインアウトでチームの基盤を支える役割を担い、チーム全体の戦術を実践することを大切にして試合に臨みました。

ラグビー部に入部した理由は、チームスポーツを通じて仲間との信頼関係を深めると同時に、自分自身の限界を超える挑戦ができると感じたからです。

試合中には練習で培ったスキルだけでなく、瞬時の判断力や冷静さも求められるため、エキサイティングなスポーツであり、常に刺激に満ちた部活動でした。

この経験を通じて学んだのは、仲間と一丸となるチームワークの重要性と、プレッシャーの中でも最善の判断を下す力です。

入社後はラグビー部で培った判断力とチームワークを活かし、職場でもプロジェクトやチーム活動に貢献したいと考えています。

アメリカンフットボール部

私がアメリカンフットボール部で学んだのは計画性と柔軟性の両立の大切さです。

アメリカンフットボール部に入部した理由は、戦略性とチームワークが重要なこの競技を通じて自分自身を成長させたいと考えたからです。

日々の練習では戦術の理解を深めるだけでなく、試合ごとにプレーを改善し、チーム全体が効率よく動けるよう工夫しました。

この経験から身につけた計画性と柔軟性は、貴社でも活かせると考えています。

入社後はアメリカンフットボール部で培った戦略的な思考と柔軟な対応力を活かし、業務の効率化や問題解決に努め、チーム全体が成果を上げられるような環境作りに貢献する所存です。

ラクロス部

私が学生時代に力を注いだのはラクロス部での活動で、特に印象的だったのは公式戦直前にチームの主力選手が怪我をした際に、全員で補完し合いながらチームを立て直した経験です。

このエピソードが印象に残っている理由は、ラクロスが個々の技術だけでなく、全員の連携と信頼によって成り立つスポーツであることを強く実感したからです。

この試合では怪我をしたメンバーのために全員が全力で役割を果たし、勝利を収めることができました。

この経験を通じて学んだのは逆境でもチームで協力すれば成果を上げられるという点と、柔軟な対応力の重要性です。

特に、困難な状況でも冷静さを失わず、全員で最善を尽くす姿勢を身につけました。

入社後はラクロス部での経験を活かし、困難なプロジェクトにも前向きに挑み、チーム全員が成果を出せるように尽力したいと考えています。

陸上部

大会直前に怪我をしながらも、チームに貢献するためにサポート役として活動した経験が最も大変でした。

選手としての役割を果たせない悔しさを抱えながら、練習計画の立案や後輩への指導に努めました。

大選手として活躍したい気持ちを抑え、チーム全体の成果を優先することは簡単ではありませんでした。

この経験を通じて学んだのはチームの中で自分に求められる役割を的確に把握し、最善を尽くす重要性です。

また、困難な状況でも諦めず、自分にできることを積極的に探す姿勢を身につけました。

入社後はこの経験から培った忍耐力と適応力を活かし、困難な課題にも柔軟に対応し、貴社の目標達成に貢献する所存です。

バレー部

私はバレー部に所属し、ポジションはレシーバーを務めていました。

バレー部に入部した理由は仲間と協力して目標を達成する楽しさと、自分自身の成長を感じられるからです。

また、競技の特性上、相手の戦略を読み取りながらプレーする必要があり、試合のたびに戦術を考える楽しさも魅力でした。

この活動を通じて学んだのは、チームで協力することの重要性と、状況を冷静に分析して最善の行動を選ぶ力です。

また、失敗してもそれを乗り越えるための努力を惜しまない姿勢を身につけました。

入社後はバレー部で培ったチームワークと分析力を活かし、職場でも周囲と連携して課題を解決し、成果を上げる所存です。

バトミントン部

私は学生時代、バドミントンに打ち込みました。

バドミントンを選んだ理由は自分自身の限界に挑戦できる競技であり、瞬時の判断力や冷静さが試される場面が多いことに魅力を感じたからです。

また、一つひとつのプレーが結果に直結するため、自分の行動に責任を持つ意識を磨きたかったことも、理由の1つです。

この経験を通じて得たのは、プレッシャーの中でも最善を尽くす力と粘り強く努力を重ねる大切さです。

また、試合の中で相手の動きを観察し、自分の戦術を柔軟に変更する適応力も身につけました。

入社後はバドミントン部で培った冷静な判断力と努力を惜しまない姿勢を活かし、職場での目標達成に貢献する所存です。

困難な状況でも諦めず、自分にできる最善を尽くしたいと考えています。

ダンス部

私はダンス部での活動を通じて目標達成のためにチームで協力する力と、計画的に課題を解決するスキルを学びました。

文化祭でのパフォーマンスでは振付を担当し、部員全員が統一感のある動きができるよう、リーダーシップを発揮しました。

練習では動きが揃わない箇所を全員で話し合い、改善点を一つひとつ改善し、チーム全体の完成度を高めることに注力しました。

これにより、文化祭で最高のパフォーマンスを発揮でき、友人はもちろん、他校の学生にも「すごかった」「感動した」とSNSで複数のコメントをいただき、感無量でした。

入社後はダンス部での経験を基に、チームの中で調和を図りながら成果を上げることを目指します。

一人ひとりの個性を尊重しつつ、全体として最適な結果を出せる環境作りに貢献する所存です。

マネージャー

私は学生時代、野球部のマネージャーを務めていました。

選手が練習や試合に集中できる環境を整えるため、スケジュール管理や備品の準備、試合時のサポートを行いました。

マネージャーに立候補した理由は、表舞台に立つ選手を支えることで、チーム全体の目標達成に貢献したいと考えたからです。

この経験を通じて得たのは、計画的に物事を進める力と、細やかな気配りを行う重要性です。選手の意見を聞き入れながら、全員がスムーズに活動できる環境を作ることに注力しました。

入社後はこの経験を通じて培った計画性とサポート力を活かし、チーム全体が最大限の成果を上げられるよう尽力したいと考えています。

細部にまで配慮し、周囲が働きやすい環境を整えることで貢献する所存です。

【面接で部活動経験をアピール】部活動経験の悪い回答例

続いて、部活動経験をアピールする際に「このような回答をしてはならない」という悪い例文を2つ紹介します。

どのようなポイントが悪いのかについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

また、面接の際にどのような回答をするか、ある程度下書きが出来上がったら、その文章と以下の2つを照らし合わせてみて、悪い意味で共通点がないかチェックしておくと良いでしょう。

抽象的なエピソードになっている

私が部活動において特に印象に残っているのは、目標に向かって全力で取り組み続けたことです。

私は大学に入るまでは小学校で野球、中学でサッカー、高校でバドミントンと、それぞれ異なる競技に取り組み、大学ではバスケットボール部に入部しました。

それまでは運動不足解消や友人づくりのために部活動に参加していましたが、大学では全力で競技に取り組むことの楽しさを学びました。

特に、バスケットボールが上手くなるためにはどうすれば良いか日々考えながら取り組むことで、パフォーマンスが上がっただけでなく、よりバスケットボールが楽しくなりました。

このような経験から工夫をする能力を身につけたため、入社後も日々工夫しながら業務に取り組みたいと考えています。

「バスケットボールが上手くなる」という目標があったのだろうな、というのはなんとなくわかりますが、どのように練習を頑張り、上手くなるためにどのような工夫をしたのかがイマイチ伝わってきません。

例えば、練習メニューを工夫したり、あるプロ選手の映像を参考にし続けたりなど、どのような取り組みをしたのかについて話すと良いです。

また、面接官は「印象的なエピソードを教えてください」と言ってきているため、大会に出場した話や初めて試合に出た話などを話した方が良いでしょう。

実績だけを述べている

私は小学校から大学までサッカー部に所属していました。

小学校では全国大会の決勝に出場し、得点を決めることもできました。

試合は地上波で生中継されたため、母は今でも帰省するたびに当時のビデオを嬉しそうに私に見せてきます。

中学校では県大会準決勝どまりでしたが、高校では全国高校サッカー選手権に2度出場し、現在はJリーグの〇〇(チーム名)で活躍する〇〇選手とも対戦しました。

大学では大きな大会に出場することはできませんでしたが、1年生からキャプテンとしてチームを引っ張り、初心者から経験者まで楽しくサッカーを続けることができたことを誇りに思っています。

入社後もサッカーを続け、健康的な体を維持し、体調を崩さないことはもちろん、100%のパフォーマンスで仕事に取り組み続ける所存です。

もう少し「どのような工夫をしたのか」「どのような努力をしたのか」「どのような能力が身につけられて、その能力をどのように就職後に活かすのか」について話さなければなりません。

この文章だと「サッカーが上手かったことをただアピールしているだけ」であり、面接官に「そんなにサッカーに自信があるならば、プロ選手目指せばよかったのでは?」と突っ込まれてしまうことでしょう。

また「体調を崩さずに、毎日元気に出勤して、全力で仕事をすること」は当然であるため、最後の部分もあまりアピールになっていません。

【面接で部活動経験をアピール】就活に不安を抱いたら就活エージェントに相談しよう

ここまで、面接で部活動について聞かれた際にどのように回答すれば良いのか、良い例文だけでなく悪い例文も紹介してきましたが、いざ本番でうまく答えられるか不安な方も多いでしょう。

そこでおすすめなのは就活エージェントに相談することです。

弊社が提供しているジョブコミットというサービスではESの添削や面接対策など基本的なサービスだけでなく、おすすめ企業や非公開求人の紹介も行っています。

特に、面接は重要な場面であるため、何度でも担当者が面接練習に付き合います。

完全無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回は面接において学生時代の部活動の内容や学んだことなどについて聞かれた際にどのように回答すれば良いのかについて詳しく紹介しました。

どのような回答が求められているのか、どのように回答すれば良い印象を与えられるのかなど、この記事を熟読して理解した上で、面接官があなたと一緒に働きたいと思ってくれるような回答を準備しておきましょう。

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます