【業界別 例文あり】ESで志望企業へ「興味を持った理由」を答える際のコツを解説

【業界別 例文あり】ESで志望企業へ「興味を持った理由」を答える際のコツを解説

記事をお気に入り登録する

はじめに

就職活動において、エントリーシート(ES)で企業が「当社に興味を持った理由」を尋ねることは非常に重要です。

この質問を通して企業は、就活生がどれだけ自社を理解し、本気で入社を希望しているのかを見極めています。

しかし、いざ書こうとすると、何をどう書けば良いのか迷う就活生も多いのではないでしょうか。

本記事では、企業がこの質問を聞く理由、効果的な回答方法、そして具体的な書き方のステップを分かりやすく解説していきます。

この記事を参考にして、高評価につながるESを作成してきましょう!

【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。

そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!

スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。

下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!

自己分析する(無料)

【26卒必見!】たった5分のスキマ時間で自己分析が完了!

診断様子

就職活動で欠かせない「自己分析」。しかし、実際に始めてみると、何から手をつければいいのか分からなかったり、進め方に迷ったりすることも多いですよね。

そこで今回、「5分で完了する自己分析診断テスト」をご用意しました!

スキマ時間で手軽にあなたの特性を把握できるので、自己分析の第一歩としてぜひ活用してください。

下のボタンをクリックすれば、すぐに診断を始められます。この機会に、自己分析をサクッと終わらせましょう!

自己分析する(無料)

【ES 当社に興味を持った理由】なぜ企業が聞くのか

ESで「当社に興味を持った理由」を聞く背景には、企業側の明確な意図があります。

この意図をあらかじめ理解しておくことで、質問への的確な回答が可能になります。

以下の2点が主な意図であるため、ES回答を作成する前におさえておきましょう。

①就活生の志望度の高さを知るため

企業は、自社への志望度が高い学生を採用したいと考えています。

そのため、この質問を通じて就活生がどれだけ本気で自社に興味を持っているのかを測ろうとしています。

回答に熱意が感じられなかったり、表面的な理由に終始している場合、「志望度が低い」と判断されてしまいます。

熱意を伝える具体的な方法のひとつとして、「なぜ他社ではなく当社なのか」を伝えることが重要です。

自分の経験や価値観に基づいて、志望先企業が持つ独自の魅力を語ることで、志望度の高さを効果的にアピールできます。

②企業への理解度を知るため

「当社に興味を持った理由」は、企業が就活生の理解度を知るための質問でもあります。

企業研究をしっかりと行い、表面的な情報だけでなく、深い部分に踏み込んだ回答が求められます。

例えば、企業の理念や取り組み、文化などに興味を持ち、それが自身の価値観や就活の軸に合致していることを説明することが重要です。

まずは、志望先の企業のホームページや説明会を通して企業理解を深めていきましょう。

【ES 当社に興味を持った理由】ESで答える際のコツ

実際にESで「当社に興味を持った理由」を答える際には、いくつかのコツを押さえることで、他の就活生と差をつけることができます。

他の就活生と差別化をすることや文章構成を整える事は、印象に残りやすいESを作ることにつながり、書類選考突破に大きく近づくことができます。

①他の就活生と差別化をする

ESを作成する際に大切なことは、他の就活生と差別化を図ることです。

多くの学生が似たような経験や理由を書く中で、いかにして自分らしさを出せるかがポイントです。

例えば、「貴社の製品に魅力を感じた」という一般的な回答ではなく、「学生時代に貴社の製品を通じて〇〇という体験をし、その影響で〇〇に興味を持った」というように、具体的なエピソードを交えて伝えることで独自性を出すことができます。

自分だけにしか書けない内容を見つけてみましょう。

②内定者のESを見てみる

自分一人でESを考えると、内容が偏ったり視野が狭くなることがあります。

そのため、内定者が実際に書いたESを見ることで、どのように回答すれば良いのか参考になります。

特に、志望業界や企業が同じ内定者のエントリーシートを見ることで、自分のES作成の方向性が明確になるでしょう。

また、自分のESが他の人と比べてどの程度具体的であるかを確認することで、客観的な視点で修正することができます。

③PREP法で文章を作る

ESでは、簡潔かつ分かりやすい文章が求められます。

そのため、PREP法(Point:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論)を意識して構成を整えることが有効です。

簡単な例を示すと、以下のようになります。

  • 結論:「私が貴社に興味を持った理由は、〇〇です。」
  • 理由:「なぜなら、〇〇という特徴が私の価値観や目標に合致しているからです。」
  • 具体例:「例えば、私は大学時代に〇〇の経験をしており、この経験を活かせると考えました。」
  • 結論:「以上の理由から、貴社に興味を持ちました。」

このような順序で、論理的に書くことで、採用担当者にとって読みやすく、理解しやすいエントリーシートを作成できます。

PREP法はESだけでなく、面接などで回答をする際に意識することで、伝えたいことが伝わりやすくなるため、マスターしておくことをおすすめします。

【ES 当社に興味を持った理由】おすすめの回答の作り方

採用担当者に内容が伝わりやすくかつ好印象につながるES回答を作るためには、以下のステップを踏むことが大切です。

以下の手順を実践することで、説得力のある回答を作成することができます。

①小さい理由でも興味を持った理由をすべて書き出す

まずは、企業に興味を持ったきっかけや理由をすべて書き出してみましょう。

どんなに小さな理由でも構いません。

「合同説明会で社員の雰囲気が良かった」「大学時代にこの会社の製品を使った経験がある」など、自分が感じたことをリストアップすることで、文章作成の土台を作ることができます。

小さなきっかけでも、深掘りすることで独自性のある理由に変えることができます。

すぐにES作成に取り掛かるのではなく、このような下準備を徹底することも重要といえます。

②自己分析をして就活の軸を明確にする

自己分析を通じて、自分が就活で重視するポイント(就活の軸)を明確にしましょう。

就活の軸が「挑戦できる環境」なら、その企業がどのように挑戦を支援しているかを確認し、軸に当てはめて書くことが効果的です。

自己分析を怠ると、ESの内容が表面的なものになり、説得力を欠いてしまうことがあります。

また書類選考後の面接でも、軸が定まっていないことが評価を下げてしまう事もあるため、自己分析は時間をしっかり使って取り組んでおきましょう。

詳しい自己分析のやり方について知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください!

③企業研究をし、就活の軸に合うかを確かめる

企業研究を徹底的に行い、自分の就活の軸に合う点を探しましょう。

企業のウェブサイトやパンフレット、説明会で得た情報を活用し、具体的なエピソードや事実をもとに、なぜその企業に興味を持ったのかを伝えることが重要です。

例えば、「チームで働く文化が大切」という就活の軸がある場合には、企業の「チームワークを重視したプロジェクト事例」などに触れることで説得力が増します。

自分と企業がマッチしていることをアピールすることが、選考において最も重要な点であるため、上で紹介した自己分析と企業研究を並行することで、より効果的なESを作成することができます。

【業界別】「当社に興味を持った理由」のES例文

ESで「当社に興味を持った理由」を具体的に記載する際には、志望する業界ごとに適切なアプローチを取る必要があります。

以下では、業界別の例文を紹介していきます。

IT業界の例文

私は大学時代にプログラミングを学び、AI開発の研究をしてきました。
その中で、貴社の〇〇というサービスに触れる機会があり、その革新性に感銘を受けました。
特に、貴社が推進する〇〇テクノロジーは、私が目指す『技術で社会をより良くする』という理念と一致しており、自分のスキルを活かせると考え、興味を持ちました。

金融業界の例文

私は、社会のインフラを支える金融業界に興味を持ち、その中でも貴社が掲げる『お客様第一主義』の理念に深く共感しました。
大学時代に学んだ経済学を活かしつつ、貴社の提供する新しい金融サービスを通じて社会に貢献できる点に魅力を感じています。
また、貴社が若手社員にも大きな裁量を与える文化を持っている点が、私の成長意欲に合致していると感じ、志望することを決意しました。

広告業界の例文

私は、アイディアを形にして多くの人に届ける仕事に魅力を感じ、広告業界を志望しています。
その中でも貴社は、デジタルマーケティング分野における先進的な取り組みや、大規模なプロジェクトを多数手掛けている点が私の志向と一致しています。
大学でのマーケティングの研究で学んだ知識を活かし、貴社で新しい価値を創造したいと考え、興味を持ちました。

人材業界の例文

私は人と企業を繋ぐことで社会をより良くしたいという思いから、人材業界を志望しています。
貴社は、キャリア支援だけでなく、求職者一人ひとりの可能性を引き出すサポートに力を入れており、その点に非常に感銘を受けました。
また、説明会で社員の方々のお話を聞き、『人材を大切にする』という貴社の姿勢が私の価値観に合致していると感じ、興味を持ちました。

インフラ業界の例文

私は、社会の基盤を支える仕事をしたいと考え、インフラ業界を志望しています。
その中でも貴社は、〇〇事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献しており、私が目指す『環境と人々の共生』というテーマと一致しています。
特に、若手でも主体的にプロジェクトに取り組める環境が整っている点に惹かれ、貴社への興味が高まりました。

【きっかけ別】ESで「当社を知ったきっかけ」を答える例文

ESでは、企業を「知ったきっかけ」を聞かれる場合もあります。

企業を知ったきっかけは、就活生それぞれ異なります。

それをどのように表現するかが、説得力のある回答を作るポイントとなります。

以下では、きっかけ別に例文を紹介していますので、参考にしてみて下さい。

企業研究を進める中で知った場合の例文

私は、大学時代に自分の強みである分析力を活かせる業界を探していた際に、貴社を知りました。
企業研究を進めていく中で、貴社が掲げる『〇〇』という理念に強く共感するとともに、その理念が事業の各分野においてどのように具現化されているかに非常に魅力を感じました。
特に、貴社が手掛ける〇〇プロジェクトでは、最新の技術や斬新なアイデアが活用されており、貴社が業界をリードしている存在であることを実感しました。
また、社員インタビューを通じて、貴社の社員の方々が『お客様第一』の精神を大切にしつつも、常にチャレンジ精神を持ち続けている点に感銘を受けました。
企業研究を重ねれば重ねるほど、自分の価値観やキャリア目標と貴社の方向性が一致していると感じ、ぜひその一員として貢献したいという思いが高まりました。

企業の製品・サービスを通して知った場合の例文

私は学生時代に貴社の〇〇という製品を利用した経験があります。
その製品は、機能性だけでなくデザイン性にも優れており、使いやすさの中に細部へのこだわりを感じました。
その時から、『なぜこれほど優れた製品が生み出せるのか』という興味が湧き、貴社について深く調べ始めました。
企業研究を通じて、貴社がユーザー目線を何よりも大切にし、製品開発の段階からお客様の声を積極的に取り入れていることを知りました。
また、貴社が『顧客の期待を超える価値を創造する』というビジョンを掲げ、それを実現するために先進的な技術や独自のアプローチを取り入れている点に感銘を受けました。
さらに、〇〇という新製品が開発された際のエピソードを知り、貴社が持つ挑戦する姿勢や社員の皆様の情熱に強く惹かれました。
私も、貴社の製品開発に携わり、ユーザーに新しい価値を提供する一員となりたいと考え、志望するに至りました。

大学の講義で知った場合の例文

私は大学で受講した〇〇先生の講義をきっかけに、貴社を知りました。
その講義では、貴社が手掛ける〇〇事業が紹介されており、貴社が業界の課題に対してどのようにアプローチしているのかを知ることができました。
特に、貴社が持つ『〇〇』という独自の技術や、これまでの歴史の中で積み重ねてきた信頼の高さに大変驚きました。
その後、自分なりにさらに調査を進め、貴社の〇〇プロジェクトが社会に与える影響力や、貴社が重視する『持続可能な社会の実現』というテーマが、自分が将来成し遂げたい目標と一致していることを強く感じました。
また、講義中に紹介されたエピソードでは、貴社が業界内で困難な課題に挑戦し続けている姿勢が伺え、貴社の働き方に強く魅力を感じました。
私は、この貴社の一員として、大学で学んだ〇〇の知識を活かし、社会に大きな影響を与える仕事に挑戦したいと考えています。

これらの例文では、具体的なエピソードや感想を交えることで、回答がより説得力を増すよう構成しています。

また、最終的に自分の目標や価値観と企業が合致していることを論理的に伝えることで、採用担当者に好印象を与える内容となっています。

企業ごとに内容をカスタマイズする際は、具体的なプロジェクト名や社員のエピソードを盛り込むと、さらに魅力的な回答になるでしょう。

「当社に興味を持った理由」が明確にならない時は?

ここまでESで「当社に興味を持った理由」を聞かれた際に、どのように答えるべきかを解説してきました。

しかし、それでも理由が明確にならず、中々ESの回答を作り出せない就活生も多いと思います。

そんなときは、一度就活のプロに相談してみることをお勧めします。

HRチームの就活エージェントは、選考対策だけでなく、内定後のキャリアまで見据えたサポートを行っていきます。

気になる方は、以下のリンクからチェックしてみて下さい!

まとめ

「当社に興味を持った理由」や「当社を知ったきっかけ」を答える際には、具体的なエピソード自分の価値観との関連性を意識して記述することが重要です。

業界別やきっかけ別に事例を参考にしながら、自分らしいエントリーシートを完成させてください。

他の就活生との差別化を図るために、自己分析や企業研究をしっかりと行うことも忘れないようにしましょう。

ES例文100選!

26卒就活サービスエントリーシート

ESを業界別・職種別・設問別一覧で紹介!

noimage

業界別・職種別・設問別一覧を参考にESを書いてみよう!

人気就活サービス

26卒就活サービスエントリーシート

15業界別のES見るなら「イールック」

noimage

「ガクチカ」「自己PR」「業界別の志望動機」を見ることができる「イールック」にあなたも登録しよう!

この記事を友達におしえる!

LINEで送る ツイートする シェアする URLをコピーする

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます