明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
- 化学業界の特徴
- 化学業界の仕事内容
- 化学業界に向いている人
- 化学業界に興味のある人
- 化学業界の業界研究がしたい人
- 化学業界をより詳しく知りたい人
はじめに
就活を成功させるためには業界研究が必須です。
そこで、今回はこの記事を読めば化学業界の基礎的な業界研究が終わるよう、化学業界について全体的に、わかりやすく、そして詳しく解説します。
どのような業界なのか、どのような仕事があり、代表的な企業には何があるのか、業界の現状や課題、今後の動向などについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
受ける業界が決まっていない人は適職診断がおすすめ
どの業界を受けていくか決めるのは、なかなか難しいですよね。
そこでおすすめするのが、ベンチャー就活ナビの適職診断です。
20問の質問に答えていくだけで、簡単に、あなたに向いている職業と向いていない職業がわかります。
16タイプ性格診断(MBTI診断)を元にした、精度の高い適職診断なので、もし業界に悩んでいる、どんな仕事が向いているかわからない、という方は、ぜひこちらのボタンから利用してみてください。
化学業界とは
まずは業界の市場規模と就職難易度について理解を深めておく必要があります。
以下の2点を理解しておけば、業界の概要を把握できるだけでなく、自分が就活を成功させられるかどうかを検討することもできます。
ぜひ、以下の2点をしっかりと把握した上で、あらかじめ見通しを立てて就活を進めてください。
・市場規模
・就職難易度
化学業界の市場規模
日本の化学業界は国内製造業の中でも特に大きな割合を占める産業であり、2020年時点の市場規模は約46兆円に達しています。
これは日本の製造業全体の約15%を占める規模であり、自動車・電子機器と並ぶ重要な産業の1つです。
医薬品、食品、エネルギー、半導体など、幅広い分野で化学製品が活用されており、特に高機能材料や環境対応型製品の開発が進む中で、化学業界の役割がますます拡大していると言えます。
化学業界の就職難易度
化学業界の就職難易度は決して低くありません。
むしろ、かなり高いと言っても過言ではないでしょう。
特に大手化学メーカーは安定した経営基盤を持ち、給与水準や福利厚生が充実していることから、就活生に人気があり、競争倍率が高くなっています。
理系職の採用枠は多いとされていますが、文系職の採用は他の業界と比べて少なく、狭き門です。
営業や経営企画などの文系職が無いわけではありませんが、専門知識を持つ人材が求められるため、化学製品や業界の仕組みを理解した上で就活に臨まないと、内定を獲得することは難しいでしょう。
化学業界のビジネスモデル
化学業界のビジネスモデルは大きく分けて3つの種類があります。
「川上」「川中」「川下」という、初めて聞く人には馴染みのない呼称かもしれませんが、それぞれを読んでみると、そこまで複雑な分類ではないため、ぜひ確認してみてください。
・川上
・川中
・川下
川上
川上の企業は石油や石炭、天然ガスなどの資源を原料に化学品を生産することが仕事です。
総合化学メーカーが中心となり、エチレンやプロピレンといった基礎化学品を大量生産し、川中の企業に供給するビジネスモデルが特徴です。
特に石油化学分野では石油を精製して得られる炭化水素の液体である「ナフサ」を分解して得られる化学製品がプラスチックや合成繊維の原料となるため、幅広い産業の基盤を支えています。
また、環境問題への対応として、従来の化石資源依存型の生産から、バイオマス由来の化学品やリサイクル技術の開発も進んでいます。
川中
川中の企業は川上で生産された基礎化学品を加工し、最終製品の素材となる中間製品を製造することが仕事です。
合成樹脂、合成繊維、合成ゴム、高機能フィルムなどが代表的な製品であり、自動車、電子機器、衣料品など、ありとあらゆる分野で活用されています。
スマートフォンのディスプレイや電気自動車のバッテリー部材など、高付加価値な製品の開発が進んでいるのも特徴です。
また、素材の軽量化や耐久性の向上、環境負荷の低減も求められ、技術革新のスピードが非常に早いのも特徴とされています。
BtoBビジネスが中心のため、顧客のニーズを的確に把握し、最適な素材を提案できる企画力や技術力が重要です。
川下
川下の企業は川中で作られた中間製品を使用し、一般消費者向けの製品を製造・販売することが仕事です。
自動車メーカー、家電メーカー、医薬品・化粧品メーカーなどが川下に分類され、私たちの生活に密接に関わる製品を生産しています。
扱う製品はエアバッグの素材や化粧品の成分、ペットボトルのプラスチックなど、多岐にわたります。
また、この分野では消費者のニーズに応じた製品開発も重要です。
特に近年では環境配慮型の商品や機能性の高い商品の需要が拡大しており、リサイクル技術の向上や新素材の開発も求められています。
消費者と直接関わる機会が多いため、マーケティングやブランド戦略が特に重要と言えるでしょう。
化学業界のメーカーの種類
化学業界にはどのような種類のメーカーがあるのかを紹介します。
大きく分けて「総合化学メーカー」「誘導品メーカー」「電子材料メーカー」の3つがあります。
それぞれの役割は異なるため、自分がどの分野のメーカーを目指すかを検討するためにも、ぜひ確認しておいてください。
・総合化学メーカー
・誘導品メーカー
・電子材料メーカー
総合化学メーカー
総合化学メーカーは石油や天然ガスなどの原料から、多種多様な化学製品を製造・販売する企業です。
事業領域が広く、川上から川下まで幅広い分野を展開しているのが特徴で、基礎化学品から高機能材料まで手掛けることで、安定した経営基盤を築いています。
プラスチック、合成繊維、医薬品原料、塗料、接着剤など、多岐にわたる製品を開発し、国内外の様々な産業を支えている業界です。
近年は環境対応型の新素材の開発やリサイクル技術の向上が特に重視されており、バイオプラスチックやカーボンニュートラルな製品の開発が進んでいるのも特徴です。
また、研究開発にも力を入れており、長期的な視点で新しい技術を生み出すことが求められる業界と言えます。
- 三菱ケミカルホールディングス
- 住友化学
- 旭化成
誘導品メーカー
誘導品メーカーは基礎化学品を原料とし、さらに付加価値の高い中間財(誘導品)を製造する企業です。
合成ゴム、塗料、医薬品中間体、農薬原料、界面活性剤などが代表的な製品で、最終製品の性能や品質を左右する重要な素材を扱っています。
自動車、建築、化粧品、電子機器など、幅広い分野に向けて供給されており、BtoBビジネスが中心となる業界です。
顧客のニーズに応じた製品開発が求められ、企業ごとに専門性の高い技術を持っていることが特徴です。
また、環境規制の強化に対応するため、低環境負荷の製品開発が進められており、持続可能な技術革新も求められています。
- 東レ
- 帝人
- 三菱ガス
電子材料メーカー
電子材料メーカーはスマートフォン、パソコン、テレビ、自動車など、あらゆる電子機器に欠かせない材料を開発・製造する企業です。
半導体材料、ディスプレイ用の液晶材料、電池の電解液、高機能フィルムなどが主な製品で、電子機器の性能向上に大きく貢献しています。
特に、最近では5G通信の普及や電気自動車の需要増加に伴い、高性能な電子材料の開発が重視されています。
技術革新のスピードが非常に早く、次世代の材料開発に向けた研究が日々進められている業界です。
また、特定の分野に特化し、それぞれの企業が高度な技術力を活かしながら、顧客の細かい要望に応える柔軟な対応が求められるのも特徴です。
- 富士フイルムホールディングス
- 住友ベークライト
- 昭和電工マテリアルズ
化学業界の主な商材
化学業界の主な商材についても理解を深めておきましょう。
どのような商材を売ることで企業が売上を伸ばしているのかについて理解しておけば、志望動機や自己PRに組み込むこともできますし、将来の展望などを聞かれた際の回答にも、より説得力を持たせられるでしょう。
・基礎化学品
・機能化学品
基礎化学品
基礎化学品は化学業界の中でも最も基本となる製品群であり、様々な産業の原料として利用されています。
プロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂、アンモニア・塩酸・硫酸といった基礎化学薬品、さらには産業ガスなどが挙げられます。
これらの製品は大量生産が可能で、比較的加工プロセスが単純であることが多いため、製品ごとの差別化が難しいです。
また、価格競争が激しく、企業はコスト削減や安定供給の確保が重要な課題とされています。
一方で、環境負担の低減やリサイクル技術の向上を求められているため、環境に優しい製品開発に注力する企業が増えていることも見逃せません。
就活をする際は各企業がどのような基礎化学品を扱い、どのような戦略で競争力を高めているのかを理解しておくと良いでしょう。
機能化学品
機能化学品は特定の用途や性能を持つ高付加価値な化学製品のことで、基礎化学品とは一線を画しています。
主に、高機能材料、シートフィルム、粘着剤、コーティング剤などが代表的です。
スマートフォンのディスプレイや自動車の内装材、医療機器など、高い品質や特殊な機能が求められる分野で活用されます。
基礎化学品とは異なり、製造に専門的な技術やノウハウが必要となることが特徴です。
また、機能化学品は企業ごとの独自技術による差別化が可能であり、開発力が競争力の鍵を握ります。
特に、環境対応型の製品や次世代エレクトロニクス向けの新素材の開発が進んでおり、市場のニーズに合わせた技術革新が求められています。
化学業界の大手5社
化学業界の大手5社にはどのような企業があるのかについても紹介します。
どのような事業を行っているのか、何を強みとしているのかなどについて紹介するため、参考にしてみてください。
大手がどのような取り組みをしているのかを理解しておけば、他の企業を受ける際にも業界全体の重要な考え方を踏まえて回答できるようになります。
・三菱ケミカルホールディングス
・富士フイルムホールディングス
・住友化学
・旭化成
・東レ
三菱ケミカルホールディングス
三菱ケミカルホールディングスは基礎化学品から機能性材料、ヘルスケア製品まで、幅広い分野で事業を展開しており、特に、MMA(メタクリル酸メチル)樹脂では世界トップシェアを誇っている企業です。
数ある企業の中でも特にサステナビリティを大切にしているため、環境保護やSDGsに興味がある方におすすめできる企業と言えます。
富士フイルムホールディングス
富士フイルムホールディングスはヘルスケア、マテリアルズ、イメージング、印刷など多角的に事業を展開している企業です。
特に医療分野やマテリアルズ分野に力を入れており、世界トップレベルの技術を有していると言っても過言ではありません。
また、エレクトロニクス領域では産業の効率化や社会のICT化推進などにも力を入れています。
住友化学
住友化学は数ある化学業界の企業の中でも多角的な事業を展開しており、中でも農業化学品や医薬品分野は高い成長性が見込まれています。
また、海外売上収益比率68%と高く、グローバルに事業を展開している企業です。
エッセンシャルケミカルズ部門、エネルギー・機能材料部門、情報電子化学部門、健康・農業関連事業部門、医薬品部門の5つの事業領域を持ち、幅広い産業や人々の暮らしを支える製品を供給しています。
旭化成
旭化成はマテリアル(繊維・化学品)、住宅、ヘルスケアの3つの領域で事業を展開している企業です。
またグローバル展開にも積極的であり、特に、自動車関連材料や電子材料、医療分野などで海外展開を強化しています。
また、サステナビリティに力を入れており、2050年に向けては「カーボンニュートラルでサステナブルな世界の実現」Care for Peopleの視点では「『ニューノーマル』での生き生きとしたくらしの実現」を目標としています。
東レ
東レは繊維事業を基盤に、機能化成品、炭素繊維複合材料、環境・エンジニアリング、ライフサイエンスなど幅広い分野で事業を展開している企業です。
特に炭素繊維分野では炭素繊維およびその加工品であるプリプレグ・織物等の中間基材、成形品を取り扱っており、2021年では10.2%と、世界トップシェアを誇っています。
化学業界の現状・課題
化学業界の現状や課題についても詳しく紹介します。
以下の3つの項目はあなたが化学業界のどの企業に就職する場合でも向き合うべき現状・課題です。
それぞれを理解しておけば、就職後に自分がどのような役割を果たすべきかについても見通しを立てやすくなるため、ぜひ確認しておいてください。
・原材料の高騰
・グローバル展開
・DXの進行
原材料の高騰
多くの業界と同様に、化学業界も原材料の高騰に頭を悩ませています。
石油や天然ガスを原料とする化学製品は世界的な資源価格の変動に大きな影響を受けやすく、コスト上昇は企業の利益を圧迫する大きな要因となります。
また、環境規制の影響やサプライチェーンの混乱により、安定した原材料の確保が難しくなっている点も課題です。
こうした状況に対応するため、企業は既存の事業ポートフォリオを見直し、高付加価値製品への転換を進めているケースも少なくありません。
従来の石油由来の化学品から、バイオマスやリサイクル素材を活用した新しい製品の開発も加速しています。
グローバル展開
日本国内では人口減少や市場の成熟化により、化学製品の需要が伸び悩み始めており、多くの化学メーカーがアジア市場を中心に積極的な海外展開を進めています。
特に、中国や東南アジアでは経済成長が続いており、自動車・半導体・医薬品などの分野で化学製品の需要が拡大しています。
また、海外市場での競争力を高めるため、現地での生産拠点を増やしたり、現地の企業とのパートナーシップを強化したりする企業も多いです。
さらに、欧米市場では環境規制に対応した製品の開発が求められており、サステナブルな化学品の市場が拡大しています。
就活の際は、自分が受ける企業の海外戦略や、グローバル展開にどの程度力を入れているかなどを把握し、自分のキャリアプランと照らし合わせることが大切です。
DXの進行
化学業界でもデジタル技術を活用したDXの導入が進んでいます。
IoTを活用した生産プラントの自動制御や、AIによる設備保全の最適化は特に注目されており、安全性の向上やコスト削減を目指しています。
センサーを活用してリアルタイムで設備の状態を監視し、異常を早期に検知するシステムの導入が進んでいることも見逃せません。
また、ビッグデータを活用した需要予測や、新素材の開発にはAI技術が活用されることも増えています。
従来の経験や勘に頼る業務から、データ分析に基づいた合理的な判断が求められる環境に移行しており、デジタルスキルを持つ人材の需要はさらに高まっていると言えるでしょう。
化学業界の今後の動向
続いて、化学業界の今後の動向について紹介します。
これから自分が就職して働いていくにあたってどのような状況に直面するか。
見通しを立てることができれば、将来のプランを立てることもできますし、志望動機や自己PRに書くべき項目が見つかるかもしれません。
・環境問題への配慮
・オープンイノベーションの推進
・M&Aの増加
環境問題への配慮
社会全体で環境問題への意識が高まる中、化学業界にも持続可能な経営が求められています。
特に温室効果ガスの排出削減や廃棄物の管理、環境負荷の少ない製品開発は重要な課題です。
企業はISO認証の取得やバイオマス由来の化学品の開発、リサイクル技術の向上に取り組んでいます。
また、プラスチックの廃棄問題を解決するために、生分解性プラスチックや再生可能資源を活用した製品の開発が進んでいるのも特徴です。
さらに、各国で環境規制が強化される中、欧州を中心にサーキュラーエコノミー(資源を循環利用する経済システム)を推進する動きも加速しています。
オープンイノベーションの推進
近年、化学業界では自社の研究開発だけでなく、外部の企業や研究機関と連携し、新たな技術や製品を生み出すオープンイノベーションも進んでいます。
スタートアップ企業や大学、異業種の企業と連携することで、自社だけでは実現が難しい革新的な技術開発を加速させるという狙いがあります。
バイオテクノロジーやAIを活用した新素材開発、カーボンニュートラルに向けた次世代エネルギー技術などが、高い注目を集めているトピックの1つです。
また、オープンイノベーションを活用することで、研究開発のスピードを向上させるだけでなく、新しい市場への参入機会を得ることも可能になるでしょう。
M&Aの増加
化学業界では国内外を問わずM&A(企業の合併・買収)が活発に行われていることもトレンドの1つです。
特に、グローバル市場での競争が激化する中、海外企業とのM&Aを通じて新たな市場の開拓や技術開発を目指す企業が増えています。
欧米やアジアの先端技術を持つ企業を買収し、自社の事業ポートフォリオを拡大するケースが増加しています。
また、M&Aは企業規模の拡大だけでなく、環境対応型の新素材やバイオテクノロジー分野など、成長分野への進出手段としても活用されている手段です。
ESG投資が注目される中、持続可能な事業モデルを強化するためのM&Aが増えていることも覚えておきましょう。
化学業界の職種・仕事内容
化学業界の職種にはどのようなものがあり、そしてその職種ではどのような仕事を行うのかについても、理解を深めておきましょう。
それぞれを理解した上で、自分がどのような役割を担いたいのかを言語化できると、志望動機や自己PRのクオリティが一段と高まります。
ぜひ、自分に向いている仕事は何か、大学までの学びを活かせる職種は何かを考えてみてください。
・研究開発職
・製造・生産技術開発職
・営業職
研究開発職
研究開発職は新しい化学物質の発見や、既存の技術を応用した製品開発を行う職種で、主に「基礎研究」と「応用研究」に分かれます。
基礎研究では物質の特性や新しい化学反応の探索を行い、次世代の技術につながる知見を発見することが仕事です。
一方、応用研究では基礎研究の成果をもとに、実用化が可能な製品や技術を開発し、企業の競争力向上への貢献を目指しています。
また、近年では環境負荷を抑えた新素材やカーボンニュートラルに向けた技術開発が進められており、持続可能なイノベーションに力を入れている企業も多いです。
AIやシミュレーション技術を活用した研究も増えており、従来の実験中心の研究から、デジタル技術を活用した開発へとシフトしています。
製造・生産技術開発職
製造・生産技術開発職は化学製品を効率的かつ安定的に製造するための技術や設備の開発を担う職種です。
生産ラインの自動化や設備の改良を行い、コスト削減や品質向上を実現することが求められます。
また、化学製品は安全管理が重要なため、工程の最適化や、トラブル発生時の迅速な対応も業務の1つです。
近年ではIoTやAIを活用したスマートファクトリー化が進んでおり、リアルタイムでの設備監視や、予測保全の技術も導入されています。
営業職
化学製品や技術を顧客に提案し、販売することが仕事です。
一般的な営業職と業務内容が大きく異なるわけではありませんが、顧客が自動車メーカー、電子機器メーカー、医療・医薬品メーカーなどであり、BtoBビジネスが中心となります。
そこで、製品を販売するだけでなく、顧客のニーズを把握し、それに応じた技術的な提案を行うコンサルティング要素も求められます。
化学製品は長期的な取引関係が前提となるため、信頼関係の構築は他の業界と比べても特に重要であると言えるでしょう。
化学業界で働く魅力・やりがい
化学業界で働く魅力・やりがいについて紹介します。
これらを理解しておけば、ストレスを感じがちな就活におけるモチベーションが少しでも高まるかもしれませんし、志望動機に何を書けば良いか迷っている方は、主題が見つかる可能性もあります。
ぜひ確認してみてください。
・社会貢献性が高い
・ワークライフバランスが充実している
・グローバルに活躍できる
社会貢献性が高い
化学業界は私たちの生活を支える基盤となる産業の1つであり、社会貢献性の高さは大きな魅力の1つです。
衣類、住居、医療、食品、エネルギーなど、あらゆる分野で化学技術が応用されており、日常生活に欠かせない製品が生み出され続けています。
医薬品の原料や環境に配慮したプラスチック、自動車の軽量化に貢献する高機能材料など、幅広い分野で社会の発展に貢献している業界です。
また、地球環境問題に対応する新素材の開発や、カーボンニュートラルの実現に向けた技術革新も進められています。
こうした取り組みに携わることで、自分が人々の生活の質の向上や社会への貢献を実感できる点は、他の業界ではなかなか得られないやりがいであると言えるでしょう。
ワークライフバランスが充実している
ワークライフバランスを重視する企業が多いことも、魅力の1つです。
大手の化学メーカーではフレックスタイム制やテレワーク制度を導入している企業も増えており、多様な働き方が可能になっています。
他の業界と比べても残業時間が少ない傾向があり、安定した環境で働ける点が魅力です。
研究開発や生産技術職ではプロジェクトごとに業務が計画的に進められるため、突発的な業務負荷が少なく、効率的に仕事を進められるでしょう。
育児休暇や時短勤務制度を充実させる企業も多く、ライフステージに応じた働き方を実現しやすい点は、非常に大きな魅力の1つと言えます。
グローバルに活躍できる
化学業界は海外市場への展開が進んでおり、グローバルに活躍するチャンスも多いです。
原材料の調達から製造・販売に至るまで、海外の企業や研究機関と連携する機会が多く、国際的な視点を持って働くことが求められます。
特に大手化学メーカーでは海外拠点を持つ企業が多く、海外赴任や海外企業との共同研究、国際的なM&Aなどに携わる機会もあります。
語学力や文化理解を活かしながら仕事をしたい人には最適な業界であると言えるでしょう。
一方で「転勤はしたくない」「海外勤務は避けたい」と考えている方は、自分が受ける企業や職種に海外赴任の可能性が無いか、事前に確認しておきましょう。
化学業界に向いている人の特徴
続いて、化学業界に向いている人の特徴について紹介します。
3点とも当てはまる場合は、自信を持って化学業界を目指してください。
一方、たとえここまでの記事を読んで、化学業界に対するモチベーションが高まっていたとしても、以下の3点全てに当てはまらない場合は別の業界を目指した方が良いかもしれません。
・協調性がある
・化学に興味がある
・論理的思考能力がある
協調性がある
化学メーカーでは研究開発、製造、営業、品質管理など、様々な部門が連携しながら業務を進めるため、協調性が必須です。
特に、研究開発や生産技術の現場では1つのプロジェクトを複数のメンバーと協力して進めることがほとんどであるため自分の意見を大切にしつつ、チームメンバーの考えを尊重し、スムーズにコミュニケーションを取れる人物が向いています。
また、BtoBビジネスが多い化学業界では顧客との関係構築も重要です。
取引先の企業と長期的な信頼関係を築くことが大切であるため、協調性を生かして相手のニーズを理解し、最適な提案ができる人は営業職でその能力をいかんなく発揮できるでしょう。
化学に興味がある
化学業界で働くならば、当然、化学について興味を持つ必要があります。
化学技術は日々進化しており、新しい素材や製造技術が次々と開発されるため、業界に関わる人は常に最新の情報をキャッチアップしなければなりません。
研究開発職や生産技術職では既存の知識だけでなく、新たな発見を取り入れながら仕事を進めることは、欠かせないことです。
また、化学に興味があることは専門職に限らず、営業職などにも求められる要素です。
製品を押し売りするのではなく、相手にどのようなメリットがあるのかを「化学的な知識に基づいて」説明する必要があります。
論理的思考能力がある
化学業界では実験やデータ分析をもとに考察を深め、課題解決のための仮説を立てる場面が非常に多いため、論理的思考力は必須です。
特に研究開発や生産技術の分野では実験結果のデータをもとに次のステップを決定するため、感覚だけでなく、論理的に物事を整理し判断する力が欠かせません。
また、営業やマーケティングの職種でも、顧客のニーズを分析し、最適な製品や技術を提案するためには論理的思考が必須です。
データをもとに市場を分析し、戦略を立てることで、説得力のある提案ができるようになるからです。
化学業界に行くためにすべきこと
続いて、化学業界の企業に内定をもらうために、どのような対策をすべきか紹介します。
以下の3つの対策をしっかりと行えば、内定を得られる確率は大いに高まるでしょう。
もちろん、これらの対策は他の業界にも通用するため、複数の業界を併願している方も参考にしてみてください。
・業界・企業研究をする
・インターンシップに参加する
・OB/OG訪問をする
業界・企業研究をする
化学業界を目指す人は特に、業界全体の動向や各企業の特徴を理解することが欠かせません。
化学メーカーといっても、総合化学、電子材料、衣料品原料など、事業領域は多岐にわたります。
それぞれの企業がどの分野に強みを持ち、どのような成長戦略を描いているのかを把握して、自分に合った企業を見極めましょう。
また、同じ業界でも企業ごとに社風や経営方針が異なるため、公式サイトなどを活用し、経営戦略や求める人物像を確認しておいてください。
以下の2つの記事では業界研究・企業研究の方法についてそれぞれ詳しく紹介しています。
インターンシップに参加する
化学業界を目指す人はインターンシップに参加することを推奨します。
研究開発、製造、営業など、職種ごとに求められるスキルが大きく異なるため、インターンを通じて自分の適性を確認することが欠かせません。
また、企業ごとの社風や職場の雰囲気を知る重要な機会にもなるため、無理の無い範囲で、多くの企業のインターンに参加することをおすすめします。
インターネットだけでは得られない生の情報を取り入れられるため、ぜひ参加してみてください。
以下の記事ではインターンシップについてさらに詳しく紹介しています。
OB/OG訪問をする
OB/OG訪問をすれば企業の実態や仕事内容について、より深く理解できます。
企業の公式サイトや説明会だけでは伝えられない職場のリアルな雰囲気やキャリアパスについて知ることができるため、志望動機の具体性を高めることにもつながります。
実際に働く社員の方々の価値観や仕事への考え方に触れることで、自分がその企業に合っているかを判断する材料になりますし、エントリーシートや面接で何を聞かれたかについて質問しておけば、早い段階から精度の高い対策ができるようにもなります。
以下の記事ではOB/OG訪問についてさらに詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
適職診断ツールを用いよう
ここまで化学業界について紹介しましたが「自分が化学業界に向いているのか」「化学業界で働いて、やりがいを感じられるのか」について自信がない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのは、弊社の適職診断ツールを活用することです。
52個の質問にLINEで答えるだけで、あなたの適職や強みを簡単に診断できます。
ツールが客観的に分析してくれるので、自己分析や他己分析の結果の信憑性を確認することも可能です。
もちろん無料で利用できるため、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
就活エージェントに相談しよう
「化学業界が自分に合っているのか不安」、「化学業界に行くには何をすべきなのかわからない」という悩みは多くの就活生が抱えています。
そんなときは、就活のプロに相談してみてはいかがですか?
どのような準備をすれば良いかの的確なアドバイスや、書類・一次選考免除の特別選考ルートへの案内も可能です。
気になった方は、ぜひ下のリンクからチェックしてみてください!
おわり
今回は化学業界の全体像について紹介しつつ、どのような人が向いているのか、どのようなやりがいがあるのかについても解説しました。
化学業界は非常に人気が高く、一筋縄では内定を得られません。
しかし、その分やりがいがあり、給与も高く、福利厚生も充実している傾向にあるため、おすすめの業界でもあります。
本メディアではエントリーシートの書き方や面接対策、その他就活に関する情報を多数提供しているため、就活をスムーズに進めたい方は、ぜひ気になる記事をもう1つ、読んでみてください。